2016-11-13 (Sun)

日本国憲法 第30条は、納税の義務を規定している。
第三十条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負う。
日本国憲法で規定する国民の三大義務のひとつ。ほかの2つは勤労(第27条)、教育(自らの被保護者に普通教育を受けさせる義務、第26条)である。勤労および教育は権利であるとも規定されているが、納税については義務のみの規定となっていることが特徴である。国家は性質上、国民の税金によってのみ運営されるものであるから、納税の義務は憲法の規定を俟つまでもなく当然の義務である。
大日本帝国憲法第21条「日本臣民ハ法律ノ定ムル所ニ従ヒ納税ノ義務ヲ有ス」をほぼ継承しているといえる。
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 戦後の世界経済の基軸は「ブレトンウッズ体制」である。すなわち【米ドルが基軸通貨のもとで世銀・IMFが中軸として機能】した。

この経済版グレートゲームにおいて米ドルの地位低下が甚だしく、欧州には統一通貨ユーロが誕生し、それもギリシア問題で大混乱のなか、中国人民元が急激な台頭を見せる。

マリン・カツサ著、渡辺惣樹訳『コールダー・ウォー』(草思社)では、従来の地政学、宇宙時代の地政学を超えて、中国の野望である「超限戦」がとかれ、ハッカー戦争が語られた。

いまも【軍事地政学の考え方の主流は、これらの思想が基本】にある。

ところが【カツサは「石油経済学」の視点から通貨戦争を読み解き】、従来的発想の延長線上にあると雖(いえど)も、これをプーチン率いるロシアの世界戦略にひっかけての革新的な問題提起をしている。

つまりプーチンは
「15年にわたって次なる冷戦の戦い方を研究してきた(中略)。【闘いの武器は軍事力ではない】。【世界のエネルギー供給をコントロールする力、それがプーチンの新型兵器】」
だという。

なるほど意表を突く視点であり、この本が全米でベストセラー入りしている事態も頷ける。』

いかがでしょうか?
比較的短い本書本文の御紹介ですが、とても大切な部分ですので、あえて載せさせて頂きました♥

先日も書かせて頂いておりますが、昨年から「ルールが変わった」結果、新しい世界の大きな流れが、根底のところで起きているんです♥

まず、世界が認識する『ABC不安』がありました。しかしこの内、「C」は継続中です♥
といいますか、「C」の実現こそが、メインテーマになっています(笑)
そのためにも、『DEFG不安』が必須になってくるのでは?、それが既定路線なのでは?って考えているのが、当ブログです♥
詳しくはこちらをご参照♥
↓
☆世界の流れは、ABCDEFG ~ ターゲットは、もちろん「C」
☆習近平を待ち受けている悲惨な将来 ~ 「ABC不安」が「ABCDEFG不安」に

さて、トランプ大統領の誕生で、メディアの偏向報道や、民主主義のルールが判っていないパヨクの正体が、思いっきりバレちゃいました♥

偏向報道の典型例が、またもや「朝日」でしたね♥

☆【米大統領選】「ヒラリー支持層は大卒だが、トランプ支持層は高卒」テレビ朝日の分析が酷いと話題に
どこが問題なのかを、ご説明いたしますと。。。
まず、年齢別で確認してみますと、クリントンは社会的経験が「未熟」な若年層が支持、一方、トランプは、人生経験も豊富で幾多の試練を乗り越え、経験を積み上げてきた「ベテラン」熟年層が支持していました。

「朝日」が伝える「高齢者」っていうのが、適切ではないように感じますが、ここは良しとしておきましょう♥
続いて、性別で確認してみますと、クリントンは「女性」が支持、一方、トランプは「男性」が支持となります。ここも良しとしておきましょう♥

続いて、学歴で確認してみますと、クリントンは最終学歴が単に「大学卒・大学院卒」なヒトが支持、一方、トランプは「大学には行かなかっただけ」の人々が支持となります。ここも良しとしておきましょう♥

で、「朝日」が伝える残りの部分、人種で確認してみますと、クリントンは「非白人」、特に「黒人」が支持、一方、トランプは「白人」が支持となります。ここも良しとしておきましょう♥

で、「朝日」が伝えるのは、これだけでした。

☆【米大統領選】「ヒラリー支持層は大卒だが、トランプ支持層は高卒」テレビ朝日の分析が酷いと話題に
アメリカを見る場合、もう一つ重要なものがありますね? 「人種」では無いので、隠れて出てこないものが。。。

それは、クリントンは「ユダヤ人」が支持したということです♥

☆How the faithful voted: A preliminary 2016 analysis
で、ユダヤ人が支持する「民主党」は、これまで、白人の納税者から「お金」をぶんどり、移民低所得層にばらまきをしてきたわけですが、それに対して、白人が反発し、トランプ大統領の誕生に至ったということです。

いい加減にしろよ!っていうことです。ここまで伝えることが「朝日」など報道機関の本来の役割なんですけれど、日本のメディアは、そんな簡単な事さえもできません♥

それと、次回の大統領選挙を考える上で、今回の大統領選挙で見逃せない部分が、これです。

いわゆる「ミレニアル世代」の支持状況です。
以下は、Wikipediaからの抜粋です。
「 ジェネレーションY(英: Generation Y)とは、アメリカ合衆国において1980年代から1990年代に生まれた世代である。Y世代(ワイせだい)あるいはエコーブーマー (echo boomers) ともいう。かつては1970年代半ばから1980年代に生まれた世代とされることが多かったが、現在では後述のミレニアル世代 (Millennial Generation) と同義に扱われることが多い。
ベトナム戦争終結後からベルリンの壁崩壊(冷戦終結)を経てアメリカ同時多発テロ事件前までの時代に生まれた世代である。第二次世界大戦の終結後に生まれたベビーブーマーの子供世代(エコーブーマー)であり、「親が2人とも第二次大戦後生まれ」の子供たちである。
例えば、1980年代前半に生まれた子供は幼少期に冷戦の終結と社会主義の没落に遭遇し、思春期を迎えるティーンエイジャーの頃にインターネットの爆発的普及を経験した。このため、インターネットを駆使して活躍する者が多いといわれている。また、成人を迎える頃にはアメリカ同時多発テロ事件に遭遇しており、政府の経済や社会政策への介入を肯定的に見る者が多い世代でもあり、バラク・オバマを大統領に当選させる原動力にもなった。
なお、アメリカ国家安全保障局 (NSA) が秘密裏に行ってきた個人情報収集の手口を告発したことで、世界から注目を集めたエドワード・スノーデンもこの世代である。

一方、1990年代にはインターネットの普及と共に高校生や大学生といった若者の間で麻薬などのドラッグが広まった。それにより犯罪を犯し、刑務所から出所後も就職できずに再びドラッグの乱用や犯罪を繰り返す若者が急増し、彼らは「新たな失われた世代 (New Lost Generation)」とも呼ばれるようになった。
ジェネレーションYと似た世代を表す表現として、1980年代から2000年代初頭(2000年前後)に生まれた世代のことを"Millennial Generation"(ミレニアル世代)、あるいは"Millennials"(ミレニアルズ)と呼ぶ場合がある。
幼少期からデジタル化された生活に慣れ親しみ(デジタルネイティブ)、ほとんどの人が日常的にインターネットを使いこなしているため、それまでの世代とは価値観やライフスタイルなどに隔たりがあるとされる。新千年紀が到来した2000年前後か、それ以降に社会に進出する世代という意味が込められている。」
と、このように「2000年前後か、それ以降に社会に進出する世代」であるミレニアル世代は、圧倒的にクリントン支持でした。この世代の特徴は、さきほどのWikipediaの記載にあった以外に、「移民2世、3世が多い」、「無宗教・無党派の割合が高い」、「学士号以上を取得している率が6割を占める」などの特徴があります。
で、アメリカでは日本と違って、一般的に大学の授業料は、学生自身がローンを組んで支払うのですが、不幸にもミレニアル世代は、サブプライム危機という金融危機、そしてその後の不況期の就職難に直面します。
だから、「貧乏」なんです。或いは、お金があっても「使わない」んです♥

詳しくはこちらをご参照♥
↓
☆「ミレニアル世代の心をつかめ!」 JETRO
余談になりますが、世界のGDPの四分の一をアメリカが占めていて、そのアメリカのGDPの約70%は個人消費です。
ですから、世界のGDPの約17.5%が、アメリカの個人消費になります。
そのアメリカの個人消費に占めるミレニアル世代の割合が、今後どんどん増えていくことが予想されていて、2020年までに約30%、全米人口に占める割合も約25%にまで拡大するとみられています。
世界のGDPの約5%を、この「貧乏」な、或いは、お金があっても「使わない」というミレニアル世代が占めるようになるんです♥ ちょっと不安になりますね♥

☆【米大統領選】「ヒラリー支持層は大卒だが、トランプ支持層は高卒」テレビ朝日の分析が酷いと話題に
さて、ここまで見てきますと、今回のアメリカ大統領選挙の対立構造が理解いただけるのではないでしょうか?
「健全な納税者」 VS 「たかりの低所得者」
この対立を煽っているのが、「ユダヤ人」です♥
こちらもご参照♥
↓
☆トランプ支持者は「白人ブルーカラー不満層」という大嘘
ちなみに、アメリカの「たかりの低所得者」というのは、年収500万以下のヒトたちです♥
こちらをご参照♥
↓
☆トランプを巡るタテマエとホンネ
ついでに申し上げますと、私たちの日本ではもっと凄いことになっています♥
納税した「お金」が、何だ彼んだで戻ってきて得をしている日本の「たかりの低所得者」というのは、夫婦2人で高校生と中学生の子供がいる世帯であれば、年収708万以下のヒトたちです♥ 一般的なイメージと遥かに乖離していると思いませんでしょうか♥ これが、バラマキ政策の現実です。

そのシワ寄せを、年収800万円以上の、日々、日本のために働き、キチンと「納税している方々」が、一身に背負っているんです♥ こういうことが、低所得なパヨクは、まったく理解ができないんです。。。頭が悪過ぎるんでしょうね(笑)

続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- たったの3歳で女王様になった「ノルウェーの乙女」 (2017/02/11)
- スイスには、「スイス語」はありません (2017/02/10)
- ユダヤ教の「金貸し」とキリスト教の「金貸し」と『阿呆船』 (2016/12/26)
- 池上彰が、またまたヤラカス ~ 池上彰の本を読んではイケナイ理由 (2016/12/22)
- ドイツ人の「夢見る」性格と「パヨクの素」 (2016/12/21)
- ドイツリスクとオダリスク ~ 夢見るドイツのロマン主義 (2016/12/20)
- トランプ新大統領誕生で加速すること ~ 世界の流れは「ABCDEFG」 (2016/11/14)
- 納税者 VS 非納税者 (2016/11/13)
- サウジアラビアとロシアがやろうとしてること (2016/11/12)
- 中東でドイツ人が褒められるワケ (2016/11/11)
- ヘレン・ケラーが、こどもの教育にヨクナイ理由 (2016/11/10)
- 沙羅双樹と中国 ~ 『平家物語』が予言するもの (2016/11/09)
- 元財務官僚のピンからキリまで (2016/11/08)
- 悲劇の始まり ~ イングランド銀行の設立 (2016/11/07)
- ふたつのユダヤ人 (2016/11/06)