2016-11-07 (Mon)

イングランド銀行(イングランドぎんこう、英: Bank of England)は、イギリスの中央銀行。正式名称は「Governor and Company of the Bank of England」となる。
創立時から当分は事実上の財務省として機能した。政府に対する直接融資、国債の引受と消化もこなした。
1697年に議会の条例により、イングランド・ウェールズでは、イングランド銀行を除いて株式会社銀行がつくれなくなった。株主の銀行家たちが独占するため制定に圧力をかけたのである。これで機能はともかく、地方金融の面倒まで見る立場となった。しかし、この条例は1825年の恐慌で批判された。会社形態の独占が地方金融機関の成長を阻害し、ひいては恐慌を招いたというのである。そこで翌年に解禁される。ただし、ロンドンから半径65マイルに限った。完全解禁は1833年である。
1701年の株主は1903人であったが、このうち107人が総裁の資格たる4000ポンド以上の株式を保有していた。その107人は、創立時の出資者を多数ふくむ。創立時の出資者で核となるのはセファルディムだった。筆頭はソロモン・デ・メディナ。総裁資格をもつ107人のうち、およそ9分の1がユダヤ人であった。メディナとスペイン系のシルバ家は同行で大口の地金売りであった。
セファルディム(Sephardim, ספרדים)は、ディアスポラのユダヤ人の内、主にスペイン・ポルトガルまたはイタリア、トルコなどの南欧諸国に15世紀前後に定住した者を指す言葉。それ以前については目下不明である。セファルディーム、スファラディ(Sephardi, ספרדי)、スペイン系ユダヤ人などとも言う。語源はオバデヤ書(20節)に見える地名、セパラデ(Sepharad、イベリアと同一視された)である。セファルディはセファルディムの単数形である。
セファルディムは、もうひとつの一大勢力であるアシュケナジムとともに、今日のユダヤ教徒社会の事実上の二大勢力であるとみなされている。イスラエルでは一般に、セファルディムが中東系ユダヤ人、アシュケナジムがヨーロッパ系ユダヤ人を指す語として大雑把に使われる場合があるが、これはオスマン朝からイギリス委任統治期を経てイスラエル共和国建国後に至るユダヤ教の宗教行政において「オリエントのユダヤ教徒」(Yahudei ha-Mizrah)がセファルディムの主席ラビの管轄下に置かれていたことに起因する。本来の語義から言うと、どちらも先祖はヨーロッパに定住したユダヤ人だが、人種的にはっきりしたところは不詳で、現在も論争がたえない。
セファルディムは、中世にイベリア半島(スペイン、ポルトガル)に住んでいたユダヤ人の子孫を指す。1492年、イベリアに残る最後のイスラム政権を滅ぼしたスペインにおける大規模な排撃で、その多くが南ヨーロッパや中東、北アフリカなどのオスマン帝国の領域に移住し、少数ながら、オランダやイギリスにも移り、20世紀にいたる。セファルディムの言語は、ラディーノ語(別名:ユダヤ・スペイン語、ジュデズモ語)であり、アシュケナジムが話すイディッシュ語とは異なる。
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 言ってみれば、結局、【世界史はなにかというとユダヤ史】なんです。

1991~93年まで【欧州復興開発銀行初代総裁を務めたジャック・アタリ】は経済学者と言われていますが、【金融ユダヤ勢力の世界計画を代弁しているだけ】なのです。

ジャック・アタリ
逆に言えば、【彼の著述や発言を読めば、彼らがどう考えているかというヒントになる】。

彼は本の中で【「国家の歴史は債務の歴史だ。国家は債務、つまり借金によって栄え、借金によってつぶれる。その繰り返しだ」】と言っています。

事実そうなのですが、それはひっくり返してみれば、【国家の歴史は、国家に金を貸す者の歴史】ということになる。では、【誰が金を貸しているのかというと、ほとんどはユダヤ金融勢力】です。

ユダヤ金融勢力は国を持っていないから、【国家に金を貸して、その国家を牛耳る】。その走りは【「イングランド銀行」】(イギリスの中央銀行 1694年に設立)です。

イングランド銀行憲章の調印(1694年)
今は別にユダヤ資本の専売特許ではないですが、【彼らの金の貸し方は、敵味方の両方に金を貸す】ということです。

イギリスで言えば、【ピューリタン革命】があって、チャールズ1世が斬首され、息子(のちのチャールズ2世)はフランスに亡命した。

チャールズ1世の処刑
【クロムウェルらを扇動して、チャールズ1世を処刑させたのは、オランダなどにいたユダヤ系の金貸し業者】です。

ところがそういう勢力がフランスに亡命したチャールズ2世に金を出してやり、のちにイギリスの国王に戻している。彼らは、そういうことを平気でやっている。

我々はクロムウェルのピューリタン革命は、「イギリスの民主主義の実現だ」などと教えられていますが、【あれはユダヤ人がイギリスに合法的に戻ってきた革命だった】ということです。ヒレア・ベロックなど、イギリスでユダヤの歴史などを勉強している人がそう言っています。

≪ 内容紹介
日本ではほとんど知られていないが、ロシア革命はユダヤ革命といってもいい革命で、少なくとも当時の西欧では、そのように受け止められていた。レーニンの母親がユダヤ人、トロッキーも、革命に参加したボルシェビキの大多数もユダヤ人で、その多くはアメリカから駆けつけた人たちだった。しかもロマノフ王朝の人々を殺して、その財産をオークションにかけ、大もうけしたのもユダヤ人であり、第一次世界大戦で、対立する両陣営に武器を売って大もうけしていたのもユダヤ人だった。 こうした時期に書かれた本書がユダヤ人の脅威を訴え、著者の意に反して後世「反ユダヤの書」と呼ばれているのは確かだが、著者の意図は、この放っておけば危険なユダヤ問題に適正に対処するためには、どうしたらいいかを考察することにあった。 古来、ユダヤ人と非ユダヤ人との接触の歴史は、「移住→初めは親和→違和感→反目・憎悪→迫害・追放→移住」のサイクルを、時代と土地を変えて延々と繰り返してきた。著者はこれまでの摩擦の原因、その問題点と解決法を、ユダヤ人の立場と非ユダヤ人の立場で考察する。 特にイギリスでは、長年、ユダヤ人問題は存在しないという立場を取ってきたが、著者はそのような「偽善的自由主義」は早晩行き詰ると警告し、非ユダヤ人の側は、ユダヤ問題が存在するという事実を直視し、ユダヤ人をほかの黒人やシナ人と同じように扱うことの必要性を説く。またユダヤ人に対しては、秘密の護持、選民意識・優越感の表明をやめるよう訴える。 さもないと、ユダヤ問題は近いうちに、もっとも悲惨な結末を迎えるであろうと、20年後のホロコーストを予言するような発言もしている。 当時の西欧では、ユダヤ人の金融支配、マスコミ支配が公然の秘密となっており、反発が限界近くに達していた。このような状況は、実は100年近くたった今も、まったく変わっていない。100年前のベロックの問いかけと警告は、現代でもそのままそっくり通用するものである。 》

日本人は、歴史教科書でイギリス史の重要なポイントとして習うのはピューリタン革命と名誉革命(1688~1689年)ですが、そんなことよりも重要なことは、【1694年にイングランド銀行ができたこと】です。

1816年のイングランド銀行と王立証券取引所
これは【ユダヤ人の金融業者】が当時のウィリアム3世に、フランスとの戦費を賄(まかな)うために、【120ポンドの金を貸して、その代わりに120ポンドの通貨を発行する権限を得た】のです。

ウィリアム3世
王様はなにもわからないから、「どうぞ」と。【これが世界の悲劇のはじまり】です。

以後、【金貸し連中が民間人支配の中央銀行をつくるというのが、世界の歴史】になっていった。』

いかがでしょうか?
さて、本日もユダヤ人のお話です♥
さきほどの、このひと。

ジャック・アタリ
NHKや日本経済新聞をはじめ、日本のメディアが、何故か持ち上げ続けているわけですが・・・

☆“欧州の頭脳”ジャック・アタリが世界のリスクと新秩序を大予言!
以下は、Wikipediaからの抜粋です。
↓
「 ジャック・アタリ(仏: Jacques Attali、1943年11月1日 - )は、フランスの経済学者、思想家、作家。アルジェリアの首都アルジェ出身のユダヤ系フランス人。」
・・・と、御覧のように、ユダヤ人です♥

そういえば最近も、迷惑なユダヤ人団体が、こんなこと(詳しくはリンク先をご覧ください)をしています。

☆【ナチス風衣装】 ユダヤ系人権団体・サイモン・ウィーゼンタール・センターが声明を発表 「ソニーと秋元康は謝罪を」
ユダヤ人は、自分たちだけが被害者なんだって言う、まさに「特権」を保持し続けようとしています♥
その「被害者ヅラする特権」の防波堤になる部分が、ヒトラーであり、ナチスなんですが、そのヒトラー以上に、世界中で数多くの人々を虐殺してきたのは、ユダヤ人であり、ユダヤ人は「加害者」でもあるんです♥




こういったことを指摘できるのは、私たち日本人だけです♥ 自分の国すら、守れなかったユダヤ人。世界中から嫌われ続けてきたユダヤ人。
一方で、2000年以上の歴史を、同じ国土で延々と紡いできた私たち日本人♥世界中から愛される私たち日本人♥
私たち日本人と、狡猾で守銭奴で残虐なユダヤ人とを比較検討してみますと、もう丸っきり、正反対ですね♥

さて、それでは、1694年にイングランド銀行が設立される頃の世界史を見てみましょう。

三十年戦争時の虐殺を描いたジャック・カロによる版画『戦争の惨禍』
「 当時のヨーロッパ…だいたい1500年あたりから1800年ぐらいまでのヨーロッパですが、これは宗教内乱の時代、そしてそれを克服せんと奮闘した時代でありました。現在のドイツに相当する地域では、その人口が三分の一に減ってしまったといわれる「三十年戦争」が、1618年から48年まで続きました。
西欧の宗教戦争というべきものは二つありました。
一つは、イスラム教徒に対する防衛戦争。これは十字軍の時代以来ずっと続きました。
もう一つは、いま申し上げた「三十年戦争」もそうですが、カトリックとプロテスタントの争い。これまた、至るところで戦争を繰り返しています。このすさまじい宗教戦争は16世紀、17世紀、18世紀と、息つく暇もないほどでした。まさに、内乱に次ぐ内乱の時代です。そのため、「軍事革命の三百年」ともいわれています。」

The Spanish Fury at Maastricht in 1579.
「 当時のヨーロッパはやがて啓蒙主義が出てきて、少しずつ政治と宗教を分けるようになりますが、1600年代には、まずイギリスで「ピューリタン革命」が起こります。クロムウェルという人物が出てきて、流血革命の中でチャールズ1世を処刑するというドラマが起こります。世界史においては、イギリスが真っ先に王様の首を切ったんですね。
この革命が起こった動因の一つが「千年王国論」でした。
「千年王国論」というのは、神が約束してくれた王国、至福と恍惚の王国――その王国が千年続いて、その後、神が再臨する。これはユダヤ教の考え方が非常に強いわけでありますが、そうして降臨した神が真の意味での至福を与えてくれる、という考え方です。
「千年王国」の思想は新約聖書の「ヨハネの黙示録」、あるいは旧約聖書の「ダニエル書」に記されています。終末は迫っている。神とサタンの最終戦争である「ハルマゲドン」が起こり、地上が破壊される。だが、その極限状態のところで神が再臨して、われわれは至福の天国に救われる…。
それに対してカトリックはどういう考え方をしていたかというと、神は再臨しない。この地上に神は訪れない。いまあるこの教会こそが「神の国」なのであると、非常に政治的で保守的です。したがって、「千年王国論」のごときは異端であるといって、カトリックとプロテスタントは激しくぶつかり合うわけです。
しかし、みなさん、この「ピューリタン革命」こそ、アメリカを生んだニューイングランドの思想そのものなのです。ニューイングランドというのは、イギリスから新大陸に渡って行った清教徒(せいきょうと、ピューリタン)たちがつくった国家でありますが、彼らはその地に「千年王国」をつくるといって出て行ったのです。
その後、ヨーロッパでは啓蒙思想が出てきたり、成熟したカトリックも消えたりしませんでしたから、保守的で穏健な思想も育っていきます。
ところが、アメリカは必ずしもそうじゃないんですね。アメリカは建国の基本において「千年王国」のような過激な思想でつくられた国家だったからです。ただ、アメリカは物質文明に恵まれていましたし、産業も発展した。経済も豊かになった。それで、だんだん革命的な気分は消えていきます。
これを見てもわかるように、歴史を動かしたのは宗教なのです。先ほど申し上げたピューリタン革命も、アメリカの独立戦争も南北戦争も、みんな宗教が動因になっています。もちろん、フランス革命もそうです。…」
詳しくはこちらをご参照♥
↓
☆平和な江戸の200年 VS キリスト教内乱の300年

この辺りのことは、以前にもう少し詳しく書かせて頂いてますので、そちらもご参照ください♥
↓
☆江戸時代にロシアに占領された対馬 ~ ポサドニック号事件

で、そんな中から生まれてきたのが「マルクス主義」です♥

「 フランス革命という言葉は知っていても、実際はどんな性質のものだったのか?ナポレオンという名前は知っていても何をした人だったのか?
それを知らない人は意外と多いと思いますが、真実は知っておくべきです。
知識や情報は力です。
あやふやなままにしておいたり、嘘を教え込まれたままになっているより、本当のことを知ったほうが自分のためになります。
知らないことを知るのはプラスです。自分自身で良し悪しを判断できるので、精神的にも余裕が生まれます。
最近は「マルクス主義がよくわからない」「ソ連は崩壊したのに、どうしていまだにマルクス主義という言葉が生き残っているのか?」といった声も学生たちから聞かされます。
そのたび、いろいろ説明していますが、マルクス主義はある意味、キリスト教の鬼っ子のような面があります。

ルイ16世の処刑
マルクス(1818~1883年)の言っていることは「新約聖書」にも近いことです。
キリスト教はユダヤ教から出てきたもので、ユダヤ人じゃなくても信者になれることで爆発的に世界に広がっていきました。信仰によって救われた人たちもいるはずですが、宗教戦争が繰り返されて、多くの犠牲者が生まれました。
そんな中で登場してきたマルクスは、新たなイデオロギーを提示しました。
ドイツの地方生まれのユダヤ人であるマルクスは、市民革命が相次いだ時代にヨーロッパを転々として赤貧生活を送っていました。そして、わかりやすくいえば、「貧乏人は救われる」「虐げられている人たちに正義がある」「労働者は団結しろ」「既得権益者をやっつけろ」というようなことを説いていったのです。
「それならば、マルクス主義は宗教なのではないですか?」と質問する人もいますが、そう感じるのも当然です。
マルクスの主張の根本はかなり宗教に近いものだったといえるのです。あと2百年もすれば、宗派のひとつとして捉えられているのではないかと私は思います。」
詳しくはこちらをご参照♥
↓
☆マルクス主義は、キリスト教の鬼っ子
続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- トランプ新大統領誕生で加速すること ~ 世界の流れは「ABCDEFG」 (2016/11/14)
- 納税者 VS 非納税者 (2016/11/13)
- サウジアラビアとロシアがやろうとしてること (2016/11/12)
- 中東でドイツ人が褒められるワケ (2016/11/11)
- ヘレン・ケラーが、こどもの教育にヨクナイ理由 (2016/11/10)
- 沙羅双樹と中国 ~ 『平家物語』が予言するもの (2016/11/09)
- 元財務官僚のピンからキリまで (2016/11/08)
- 悲劇の始まり ~ イングランド銀行の設立 (2016/11/07)
- ふたつのユダヤ人 (2016/11/06)
- 蓮舫に「あったまにきた!」 ~ 中国と「張り子の虎」 (2016/11/05)
- テロ ~ ある目的のための単なる手段 (2016/11/04)
- プーチンの思想的、宗教的源泉 「イワン・イリイン 」 (2016/10/11)
- グレート・ゲームの大変化の兆し (2016/10/10)
- キョンシーとミンスキーモーメント (2016/10/09)
- 世界の流れは、ABCDEFG ~ ターゲットは、もちろん「C」 (2016/10/08)