2016-10-05 (Wed)

文明(ぶんめい、仏: civilisation、ラテン語: civilizatio キーウィーリザティオー)とは、人間が作り出した高度な文化あるいは社会を包括的に指す。
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 ここで【中学校の歴史教科書】がどのように【日本の成り立ち】を説明しているか、【東京書籍】の『新編 新しい社会 歴史』(平成17年3月検定済、平成22年発行版)を一例に示すことにしたい。同教科書は、【日本の中学校のおよそ半数が採用】している、【最も普及している中学の歴史教科書】である。

同書は【「古代までの日本」という章】を掲げ、【人類の出現から平安時代の前期までを解説】している。

まず、同書は【歴史教科書であるはず】だが、

およそ【歴史とは学問分野の異なる人類の進化について述べ】、人類の祖先がいつごろ生まれたか、日本人の祖先はどこから来たかという問題に答えようとする。

【歴史とは、文明が成立して以降のことを指す】のであり、【進化論の類は本来、生物学で扱うべき領域】であろう。

しかし、歴史の教科書が【科学的根拠】に基づいて語りはじめる【印象を抱かせる】には、十分な役割を担っているようだ。

こちらもご参照♥
↓
☆科学的社会主義って何? ~ マルクス自身も否定する「マルクス主義
そして、日本列島はかつて大陸とつながり、【マンモス】などが棲んでいたこと、日本列島に移り住んできた人々が、打製石器を作って獲物を捕らえて生活をしていたことの説明があり、また【話が世界に】飛んで、人類は土器と磨製石器を作りはじめ、新石器時代に入った旨を説き、次に【世界の文明の発生】についてふれて、文明の一つとして【中国文明を紹介】した後、再び日本の話題に戻り、【日本の縄文文化について解説】が始まる。

ところで、中国文明は世界四大文明の一つとして紹介されているが、エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、中国黄河文明を世界四大文明として、世界文明の祖であると考えるのは、【学問の世界では今や完全に否定されている】。

これは、【考古学の成果】により、同条件を満たす地域が【他にいくつも発見された】ことによる。

紀元前1000年の世界
もとの大きなサイズは、こちらで確認ができます♥
↓
☆World 1000 BCE
そもそも【欧米では四大文明という考え方をこれまでもしていない】。

【世界に通用しない過去の学説】を当然のように【載せているのが日本の中学校の歴史教科書】なのである。』

いかがでしょうか?
世界で確認されている古代の文明は、私たち日本の「縄文文明」のほかに、次のようなものが存在しています♥
アマゾン文明、アンデス文明、エーゲ文明、シュメール文明、オルメカ文明などなど、挙げればキリがありません♥
そして、これからも続々と新しく発見される可能性が高いんです♥
☆ペルーの失われた文明を衛星で探す
ところで、この「四大文明という妄想」は、どこからやってきたのでしょうか?
以下は、Wikipediaからの抜粋です。
↓
「 「四大文明」の考え方の原型は梁啓超(りょう けいちょう)の『二十世紀太平洋歌』という詩の中にあり、地球上の古文明の祖国に四つがあり、中国・インド・エジプト・小アジアであると述べている。ジャーナリスト・政治家であった梁啓超は戊戌の変法が失敗した後日本に亡命しており、1889年末にハワイの同志に会うために太平洋を横断した際の詩を詠んだ。この詩で、梁啓超は世界史の三つの大きな区分を呈示している。第一は大河の周辺に四大文明が出現した「河流文明時代」、第二が地中海や紅海や黄海などの内海周辺に文明が広がった「内海文明時代」、そして今は大航海時代以降の「大洋文明時代」であるという。

梁啓超
北朝鮮は「大同江文化」を加えて独自に「世界五大文明」だとしている。」
はい、出ました♥ なんと、誇大妄想の典型例の「中華思想」でした♥

宇宙の中心が支那だっていうトンデモ思想が「中華思想」ですが、単なる「寝言」でしかないことは、すでに歴史が証明しています♥
「 世界最古の土器は、日本で見つかっている。最新の発見では1万6500年前のものだという。それに次ぐのが揚子江中流域で見つかった約1万4000年前のものである。…
メソポタミア、エジプト、インド、シナのいずれの文明においても、土器は捧(ささ)げ物、食べ物を盛り付けるために使われたのだが、日本の土器は煮炊きのために使われていた。

時期においても、用途においても、日本の土器は他文明よりも、はるかに進んでいた。・・・
漆(うるし)の技術も先史時代から、日本で花開いていた。従来は、揚子江流域の河姆渡(かぼと)遺跡で発見された7000年前の漆工品が最古のものとされていたが、北海道函館市の垣ノ島B遺跡から出土した赤色漆が9000年前の物だと判明した。
上述の土器でも出てきたが、長江(揚子江)文明は漢民族の黄河文明より早く開けたもので、その末裔は現在の中国南方の少数民族であり、さらにその一部は台湾から日本に渡ってきたという説がある。いずれにしても黄河文明とは関係がなさそうだ。」
詳しくはこちらをご参照♥
↓
☆黄河文明よりも古い! 日本人が9000年前に持っていた技術
このように、私たち日本人の祖先である「縄文人」の方が、はるかに先進的な文明だったんです♥
それは、最新の学術的な成果によっても証明されていて、「縄文人」は他の東アジア人集団から分岐し、独自の進化をとげた集団だったんです♥
詳しくはこちらをご参照♥
↓
☆脱法ハーフと縄文人

続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 『海行かば』 ~ 「万葉集」と大伴家持とウナギ (2017/02/05)
- 司馬遼太郎の偏見独断 ~ 永久要塞の「旅順要塞」を、たったの半年で攻略した名将・乃木希典 (2016/10/20)
- 司馬遼太郎が描いているのは、実は・・・ ~ 歴史に残る名将 乃木希典 (2016/10/19)
- 没後20年 司馬遼太郎の「デタラメ」が暴かれる ~ 世界的名将を祀る乃木神社 (2016/10/18)
- 司馬遼太郎の書いたもので、歴史を学ぶ「愚」 ~ 名将 乃木希典 (2016/10/17)
- 現存する唯一の古代国家 (2016/10/07)
- 丸メガネは、ペテン師なんでしょ? (2016/10/06)
- 四大文明 ~ 中学校の教科書に載っている「世界に通用しない過去の学説」 (2016/10/05)
- 脱法ハーフと縄文人 (2016/09/30)
- 皇居があったことを端的にしめす地名 ~ 「宮崎」 (2016/09/29)
- 日本で最初の国立公園 ~ イハレビコゆかりの地 (2016/09/28)
- 日本の王道を描いた物語 (2016/09/27)
- 池上彰は知らないらしい ~ 現代日本を生んだ史上最大の偉業 (2016/09/26)
- 縄文時代を劣位、弥生時代を優位と考えるような「危険思想」 (2016/08/26)
- 縄文人と弥生人 (2016/08/25)