FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     >  お金 >  財務官僚の学歴

    財務官僚の学歴

    post-56.jpg
    学歴(がくれき)は、個人の学業上の経歴
    学業の形態は様々であるが、小・中学校、高等学校、専門学校、高等専門学校や、短期大学、大学の学部・大学院等の教育機関における学業上の経歴を指すことが多い

    短期大学、大学の学部・大学院の各課程の修了者には、学位授与される。短期大学の卒業者には短期大学士の学位大学学部の学士課程修了者には学士が授与される。大学の大学院における修士課程あるいは専門職学位課程修了者には修士号あるいは専門職学位が授与される。博士課程を修了し、論文が認定された者には博士号が授与される。短期大学及び大学学部の学位初級学位(First Degree)大学院のそれ上級学位(Advanced Degree)と呼ぶ。





    戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。

    そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。

    私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、

    客観的に情勢を判断する必要があります。

    それでは、この書物を見ていきましょう!




    『 財務省のホームページに公開されている「採用昇任等基本方針に基づく任用の状況(平成24年度)」という資料には、キャリアおよびノンキャリアの【官僚の出身大学と学部の情報】が掲載されています。

    財務省

    この資料をまとめると次のような【恐ろしい事実】が判明します。

    驚き顔

     まずはキャリア官僚出身大学および学部を見てみましょう。

    財務省 5
    採用昇任等基本方針に基づく任用の状況 財務省

     36名の同期のうち、【東京大学法学部の占める割合が約三分の一】に当たる11人です。その他の学部や大学院まで含めると【東大が19人と過半数】を占めています。官僚東大優位というのは事実のようです。

    驚き 8

     次に、大学の壁を取り払って学部別の人数を集計してみましょう。ここにも【驚くべき事実】があります。

    驚き顔

     【圧倒的に法学部が優位】です。

    財務省 6

    【経済を取り扱う官庁なのに、大学時代に経済学を学んだ人が三割しかいません】

    ポイント 22

     そして、もう一つ注目しなければいけないのは、【彼らの学歴】です。

    悩む女の子2

    学歴というのは【出身大学という意味ではなく、大学卒の学士なのか、大学院卒の修士なのかという点】です。…

    ポイント 女性 重要 5

     数えてみると、【大学院卒の修士は7名で、全体の二割しかいません】

    驚き 女性 13

    言い方は良くないのですが、【意外にも低学歴】です。』

    日の丸

    いかがでしょうか?

    経済を取り扱う官庁である「財務省」ですが、経済学を学んだ人3割だけってご存知でしたでしょうか♥

    つまり、「素人」が7割も占めているんです♥

    ポイント 女性

    もし仮に、「法学部」や「文学部」を卒業した連中が、医療行為を平然と行っている「病院」があったとしたら、みなさんは、どう思われますでしょうか

    病院

    つまり、「専門家」がいない「あり得ない状態」になっているのが「財務省」なんです♥ しかも「低学歴」です♥

    財務省

    とんでもない話だということが、ご理解いただけましたでしょうか♥

    ガッキー

    それでは昨日の続きです♥

    メディアが「国の借金1000兆円」などと喧伝している「政府債務」ですが、「資産」や「日本銀行」も考慮に入れて「政府のバランスシート」連結ベースで見てみますと、実際には、約196兆円の債務超過でした♥

    経済主体 2

    この「政府のバランスシート」には、「家計」や「企業」は、まったく含まれていませんので、私たち「日本国のバランスシート」ではありません

    ちなみに、アベノミクス効果で、「政府」の債務は、劇的なスピードで減少しています♥

    詳しくはこちらをご参照♥

    日本の政府債務残高、実は世界最速ペースで減少-実効ベース

    安倍総理 圧勝 1

    問題は、この約196兆円の債務超過の状態を、どうやって解消していくのかというところにあります♥

    ポイント 女性

    もっとも手っ取り早いのが、約196兆円分の「通貨発行」を行うことです♥ それも、直接、「政府」が「政府紙幣」として発行することです。

    「おカネ=借金」ですから、「政府」自身が、借用書としての「政府紙幣」を発行すれば、問題は即時に解消します♥

    ポイント 女性

    ただし、別の問題が生じる可能性があります。

    その「政府紙幣」の信認なされるかどうかです♥

    それでは、どうすればいいでしょうか?

    悩む女の子2

    「増税」をすればいいんでしょうか?

    いいえ、「増税」なんかすれば「税収」そのもの減ってしまいます

    詳しくは、この書物にも書かれていますので、御覧になってみてください。

    こちらもご参照♥

    国の借金1000兆円♥





    続きは次回に♥




    ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
    ↓↓↓↓↓↓↓

    にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
    にほんブログ村


    人気ブログランキングへ
    関連記事

    コメント






    管理者にだけ表示を許可する