FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     >  日本 >  2020年と言えば、「東京オリンピック」と「変わる○○○○」ですね!

    2020年と言えば、「東京オリンピック」と「変わる○○○○」ですね!

    必勝 受験 女子
    大学受験(だいがくじゅけん)とは、大学(短期大学を含む)の入学試験を受けること。世界各国で大学に相当する教育機関へ入学する際にはさまざまな取り決めが存在しているが、学力試験を通じて入学者を選抜するケースが多い。世界的にはアメリカにおけるSATのような統一試験のスコアによる選抜が多く日本のように個々の大学で入学試験を課す国は非常にまれである。









    戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。

    そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。

    私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、

    客観的に情勢を判断する必要があります。

    それでは、この書物を見ていきましょう!




    『 つぎが、教育水準の向上である。イギリスでは戦後、国が教育内容をチェックするという仕組みがなく現場の自主性にまかされていたそのため【数も満足に数えられない子どもが続出した】のである。

    驚き顔

    これを立て直すべく、まず国定のカリキュラムをつくり、共通学力テストを実施した。そして、【教育省から独立した女王直属の学校査察機関】をつくり、【5000人以上の査察官を全国に派遣】して、国定カリキュラムどおりに教育がおこなわれているかどうか【徹底的にチェック】した。

    驚き顔

     その結果、【水準に達していないことがわかった学校は、容赦なく廃校】にした。その数は百以上にもおよぶ。

    ポイント 女性

    【そういう学校に教師を送り出している大学の教育学部までがつぶされた】

    OK 女子

     もちろん、この改革は現場教師の猛反発をくらうことになった。国会にはデモ隊が押し寄せ、教育大臣の人形が焼かれたり、教員のストが半年も続いたりした。しかし、サッチャーはいっさい妥協しなかった

    サッチャー 3

    そしてついに改革をやり遂げたのである。サッチャーの後は、メージャーがこの政策を引き継ぎ、なんと労働党のブレアもこれを引き継いだのだった。

    ジョン・メージャー
    ジョン・メージャー

    しかもブレアは教育改革は自分たちの成果であるとまで自負しているのである。

    トニー・ブレア
    トニー・ブレア

     ブレア政権は2005年5月の総選挙に勝って三期目に入ったが、その後、政権の大きな柱として「リスペクト・アクション・プラン」を発表した。教育や子育て、青少年の育成、地域づくり、治安までを含めた、省庁横断的な政策である。

     具体的には、たとえば、問題を起こす児童・生徒などに対する教員のしつけの権限を法制化したり、地域に悪影響をおよぼすおそれのある問題家庭を24時間監視するなど、善悪のけじめをきちんとつけること犯罪の芽を初期の段階で摘むことに重きをおいている。

     だが、これがたんなる治安強化と違うところは、「リスペクト」(尊重する、価値を認める)というキーワードに着目した点である。

     ご多分にもれずイギリス社会でも、街の落書きから凶悪犯罪にいたるまで多くの反社会的行為に悩まされている。このアクション・プランは、さまざまな社会問題は人々が昔から共有してきた価値観――たとえば、他者への思いやりとか、権利だけでなく責任を担う意識とか――を喪失してしまったことに根本的な原因がある、という考えから生まれたのだった。

     本来そうした価値観は家庭や学校、地域で身につけるものだが家庭も学校も地域もその機能を失ってしまった。そこで、政府みずから指導的に「あなたがリスペクトの精神で接すれば、自分に返ってくる」(Give respect,Get respect)というキャッチフレーズをかかげ、忘れ去られた「よき価値観」を再構築しようというのである。』

    日の丸

    いかがでしょうか?

    「数も満足に数えられない子どもが続出」なんて、とんでもない事態ですね♥ 私たちの日本では考えられないことです。

    似たようなお話は、ドイツでもあります♥

    「 もっといわせていただければ、ドイツの民衆のレベルの低さ――これは日本人が知らなさすぎますね。ほんとうに彼らはものを知らない。それは、習わないからです。ドイツの教育は、知識としていろんなことを詰め込まないほうがいいと考えていますから、教えないんです。だから、知識の量は日本の学生のほうがよほど多いと思います。・・・

     小数点以下の計算はできません…普通の人は。
     
     日本の場合は、義務教育というか、国民全体の学力の底辺のところは揃っているんです。私がいつもいっていることですが、「最低これくらいは…」という“読み書きソロバン”は日本人全員ができる。…ところがドイツの場合は、その最低線のところに達していない人がけっこういるわけです。そこが問題なのです。」


    詳しくはこちらをご参照♥

    普通の人は小数点以下の計算はできません ~ 日本人が知らなさ過ぎなこと



    さて、2020年と言えば、皆さんは東京オリンピックをまず思い浮かべると思いますが、もう一つ大きなイベントがあります。

    悩む女の子2

    それは、「大学入試が変わる」ってことです♥

    ポイント 女性

    ネットで検索してみると判ることなんですが、「英語が大変な事に・・」なんてタイトルを掲げているところは、その本質を全く理解していませんので見ない方がいいです♥

    現在私たちが生きている世界では、もの凄いスピードで、「知のビッグバン」が進行していて、これまでには治療できなかった「癌」が錠剤のお薬で治せるようになってきたり、損傷した「脳」や「脊髄」注射するだけで回復したり、といった事例が出始めています♥

    同時に、人間がこれまで行っていた「労働」ロボットやAIで代替できるようになりつつあったりして、現在存在している「職業」半分以上が消滅するとも言われています♥

    このような背景があって、現在の学問のなかにも、将来、消えてなくなる可能性の高いものが存在しています♥

    詳しくは以前ご紹介させて頂いた書物に書かれていますので、そちらをご参照して頂きたいんですが、簡単に言いますと、いわゆる「劣化した左翼」が蔓延(はびこ)っている学問を中心に、それらの「パヨク教授」が一斉に職を失う日が近いということなんです♥

    詳しくはこちらをご参照♥

    知のビッグバンで判明! ~ 実は、チンパンジーは人間よりも優れていた

    もはや、時代遅れの学問なんです ~ 哲学、心理学、社会学、法律学、経済学



    で、お話を元に戻しまして、大学入試がどのように変わるのか、これについては方向性は見えているものの、まだ明らかにされているわけではありません

    ですが、その方向性に沿った高校受験をすでに導入している自治体があります。それが神奈川県です♥

    神奈川県では、県立高校の入試問題に、「教科横断的な問題を、知識のみに頼らず、論理的に表現し解答する」という「特色検査」2013年から実施されています。

    ポイント 女性

    では、その例題を一つご紹介させて頂きます♥ みなさんも、チャレンジしてみてください!

    さきほども、ネットで検索して、「英語が大変な事に・・」なんてタイトルを掲げているところは、その本質を全く理解していませんと申し上げましたが、この「特色検査」が求めていることが、「単なる丸暗記の薄っぺらな知識ではない」ということが、すぐに理解していただけるはずです♥

    (問題)

    A君は友人とアルファベットを数字で暗号化して、単語のやりとりをすることを考えた。使用するのは下のような対応表であり、アルファベット1文字を1~3の数字3つの並べ方で対応させることにした。例えば、112223213という数列は「 cat 」を意味する。

    対応表
    特色検査
    (1)A君と友人がアルファベット1文字を数字の並べ方に対応させる際、その数字を「3つの数字で3ケタ」にした理由を考えて答えなさい。

    (2)A君がある単語を暗号化して送ったところ、友人はその数列を右から左に解読したため「 son 」になってしまった。もとの単語を答えなさい。

    (3)次の単語をそれぞれ暗号化した数列を、右から左に解読すると、もとの単語の意味と反対の意味になるものがある。その単語を選び、記号で答えなさい。

    ア coldイ fallウ openエ cleanオ dangerous


    神奈川県立高校【特色検査】出題例と分析・解説

    いかがでしょうか?

    簡単に解く事ができましたでしょうか?

    ガッキー 23

    もし、物足りない方がいらっしゃるようであれば、実際の試験問題をこちらで見ることができますので、是非ともチャレンジしてみてください♥

    湘南ゼミナール 2014年度 特色検査の高校別過去問と解答例

    続きは次回に♥




    ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
    ↓↓↓↓↓↓↓

    にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
    にほんブログ村


    人気ブログランキングへ
    関連記事

    コメント






    管理者にだけ表示を許可する