FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     >  日本 >  「天は人の上に・・・」の本当の意味 ~ 福沢諭吉 『学問のすゝめ』

    「天は人の上に・・・」の本当の意味 ~ 福沢諭吉 『学問のすゝめ』

    読書 女性 8
    『学問のすゝめ』(學問ノスヽメ、がくもんのすすめ)は、福沢諭吉の著書のひとつ。初編のみ小幡篤次郎共著。

    1872年(明治5年2月)初編出版。以降、1876年(明治9年11月25日)十七編出版を以って一応の完成をみた。その後1880年(明治13年)に「合本學問之勸序」という前書きを加え、一冊の本に合本された。





    戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。

    そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。

    私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、

    客観的に情勢を判断する必要があります。

    それでは、この書物を見ていきましょう!




    『 思想的な立ち位置を表すのに、「右か左か」という物差しが、我が国に限らず色々な国で広く使われています

    子猫 左右 どっち

    「左」と「右」の意味はそれぞれの国の事情や歴史的経緯によって色々あります。【我が国の場合、「左」と「右」を区別するのは、日本という国が好きかどうか】です。

    lovejapanmark.jpg

     これが、【我が国で考えなければならない指標なのであり、特徴】です。

    ポイント 女性

     革命による体制転覆ではなく穏健な改革を志向し、愛国心があることは左右を問わず前提として共有されている、という幸せな国もありますが、【残念ながら日本はそうではありません】

    日本共産党

    1920年代【本格的に共産主義が日本の学界や論壇に浸透】し始めてから、【左の位置を「日本国が嫌いで、皇室をはじめとする日本の国体を壊したい人々」が占める】ようになってしまいました。

    日本共産党 5

     しかし、日本の思想状況を理解するには、【左右の軸だけでは不十分】です。

    悩む女の子2

    日本国が好きか嫌いかのほかにもうひとつ【上下の軸が必要】です。左右上下四つに分けると、日本の思想状況を…図のように整理することができます。

    myhome_2016082319452923d.jpg

    こちらもご参照♥



     1(左下)は、【日本国が嫌いで、日本政府も嫌いな人々】です。典型的には、1の人は、【日本を本気で滅ぼしたい共産主義者】です。…ソ連崩壊以後は、彼らの勢力衰退は目を覆うばかりです。以後、彼らを「左下」と呼びます。

    machico 223 気をつけよう 共産党

    左翼 ジャーナリスト

     2(左上)【日本国が嫌いなくせに日本政府が大好きな人】です。もっと正確に言えば、【政府が持っている権威や権力が大好きな人々】です。【今の日本の体制派が、この2の人たち】です。本当に権力を握っている「左」とは、実は「左上」だったのです。彼らを「左下」とごっちゃにすると訳が分からなくなります。以後、彼らを「左上」と呼びます。

    財務省

     3(右上)は、【日本国が好きだからこそ、日本政府の誤りを批判する人々】です。健全な批判ができる人がここに入ります。この勢力は、【戦前は「左」、戦後は「右」と扱われ、常に少数派】でした。しかし、本書で縷々(るる)明らかにするように、【一貫して左右の全体主義と闘い続けてきたのがこの勢力】です。一口に「保守」と言っても、上か下かで大きく立場が違います。以後、彼らを「右上」と呼びます。

    lovejapanmark.jpg

     そして4(右下)は、【日本国が好きだから、日本政府がたとえ間違ったことをしていても批判せず、すべてを肯定する人々】です。以後、彼らを「右下」と呼びます。

    lovejapanmark.jpg

     最近の反政府派の三本柱「反原発」「反TPP」「反増税」です。

    machico 223 machiko_20160326215031f88.png

     【「左下」に含まれる人は基本的に反原発で、反TPP】、です。ただし逆は必ずしも真ならずで反原発だからといって必ず「左下」とは限りません。…

    こちらもご参照♥

    ベクレルとシーベルトの違い ~ 無知からくる反原発の風評被害



    熊本特産 晩白柚(ばんぺいゆ) ~ 今でもつづく、無知からくる反原発の風評被害



    無知な反原発パヨクが知らない「逃げられない現実」 ~ 被曝国は日本だけではありません



    ドラキュラとヴァンパイアの違い  ~  反原発パヨクが知らない「太陽光と放射線」

    「空間線量」と「個人線量」の違い ~ 踊らされる反原発パヨクが知らないこと

    正しい紫外線対策 ~ とっても大切な「ビタミンD」



    フクシマの「うちでのこづち」 ~ 日本共産党と民進党(もと民主党)がやったこと

    【福島第一】 警戒区域を発動する前に、やっていたこと!



     【「左下」の人は普段は反増税を言っている】のですが、実を言うと【反増税を「左下」の基本的主張として入れたくありません】具体例を挙げると、【共産党】は平成25年9月という、【消費税率を8%に上げるかどうかの瀬戸際の、一番肝心な時に増税反対のポスターを剥がして回っていました】

    志位和夫 日本共産党

     ややこしいのが、「右下」にいて反TPPを言っている人たちは、実は「左下」の人と同じ主張をしていることです。

    ポイント 女性

    「お前の言っていること、共産党と同じだよ」

    と指摘してあげると、理屈もへったくれもなく

    「俺は共産党じゃないぞ!」

    と発狂して切りかかってくるから困りものです。誰も君が共産党員だと言っているわけではなくて、言っていることが同じだよ、と指摘してあげているだけなのですが。

     「右下」の人たちを煽っているのはおそらく確信犯でしょうが、煽られている人たちの多くは、共産党と同じことを言わされているのに気づいていないから、哀れです。

    ポイント 女性

     【常に体制派なのは2、つまり「左上」の人々】です。基本的には、【東大法学部(の主に教授たち)と腐った官僚がここに入ります】

    財務省

    東大法学部の人たちの頭の中には、一番優秀な人間が大学に残って学者になり、次に優秀な者が官僚になり、一番出来が悪い者が民間の企業に入るという、【まったく勘違いしたヒエラルキー】があります。実態はこれとは逆で、【一番無能な人たちが大学に残り、勝手に自分たちを偉いと思い込んでいます】。』

    日の丸

    いかがでしょうか?

    「左上」にしても、「左下」にしても、とにかく「左」は、私たちの日本が嫌いだということが御理解いただけましたでしょうか♥

    岸井

    こちらもご参照♥

    バカが意見する世の中 ~ 「なんとなく、リベラル」な愚民



    428_1.jpg CcxWXILUEAAXjB0.jpg

    説明不可能?!山尾志桜里・使ってもいないガソリンのプリカを大量購入・ツイッター停止、会合中止

    ちょー迷惑な議員山尾しおり、人ん家の塀に勝手に釘でポスター!舛添の常識外れを批判しブーメラン

    ほんとうに、ウンザリしますね♥

    うんざり

    では、「左」が、お馬鹿なのは、どうしてでしょうか

    悩む女の子2

    それは、お勉強が足りていないからなんです♥

    ポイント 女性

    あの福沢諭吉は、『學問ノスヽメ』という名著を残しています♥

    福沢諭吉
    福沢諭吉

    5161R5KHTSL__SX334_BO1,204,203,200_ 

    多くの方は、本の名前は知っているけど読んでいない、という感じだと思います。普通に生活をしている人々にとっては、「時間」はとても大切ですから、読んでる時間もなかったとかは当然ですね♥

    でも、冒頭部分

    「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」

    は、多くの方がご存じだと思います。

    これくらいは、というよりも、「この部分しか」あるいは「この部分だけを意図的に抜き出して」教え込まれてきたのではないでしょうか

    折角なので、本日は、その初めの部分だけでも、ほんの少し見てみましょう

    『 学問のすすめ  福沢諭吉

    初編

     「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤(きせん)上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの物を資(と)り、もって衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。 』


    素晴らしいお考えですね♥
     
    これこそ、私たち日本人の「保守」が諸手を挙げて賛同できる「お考え」実際にそうであるべきだっていう理想です♥

    現代風に置き換えてみましょう♥

    『 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」って、言われています。だから、人間がこの世に生まれたら、み~んな同じ・・・、貧富とか上下とか、そんなものは無くって、・・・

    (「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤(きせん)上下の差別なく、) 』


    続いて、「万物の霊」という言葉が出てきますが、この言葉は、福沢諭吉が書いた日本で最初の科学入門書とされる『訓蒙 窮理圖解』(きんもう きゅうりずかい)』初めて出てくる言葉です。

    1.gif

    以下は、Wikipediaからの抜粋です。

    「 『窮理図解』(きゅうりずかい)は、福澤諭吉の著書のひとつ。正式名称は、『訓蒙 窮理圖解』(きんもう きゅうりずかい)日本で最初の科学入門書とされる。

    1868年(明治元年)の初秋に、慶應義塾から和装の3巻本として出版された。1861年から1867年にかけてイギリスとアメリカで出版された物理書、博物書、地理書を参考にして日常の身近な自然現象を平易に図解した書物である。

    訓蒙とは子供や初心者に教え諭すという意味であり、窮理学とは、当時の言葉で広義の物理学のことをさす。1872年(明治5年)に発布され施行された学制から、「窮理」という言葉が使われなくなり代わりに「物理」という言葉が使用されるようになった。さらに、本書は小学校の教科書として使用されるようにもなった。」


    415hJ8Oe9cL__SX327_BO1,204,203,200_ 

    福沢諭吉が言うところの「万物の霊」っていうのは、人間の理想として表現したもので、一部キリスト教の世界観(=人間は神から自然界を与えられた)が入り込んじゃっていますが、活発な精神かつ強壮な身体を備えた、健全で善悪の判断が付く崇高な存在、それが万物に秀でる「人間」というものだ、それが理想的な人間像「万物の霊である人間」だっていう意味です。

    それでは、現代風に置き換えてみてみましょう♥

    『 「万物の霊」とされる「人間」として、自然界にある色々なものの恩恵を受けていて、そこから日常生活を送り自由自在にただしお互いに邪魔にならないようにしながらみんなそれぞれが安心して穏やかに暮らしていく・・・(「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」って言うのは)そういう意味なんですけど。。。

    (万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの物を資(と)り、もって衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。) 』


    問題はこの続きになります♥

    ポイント 21

    福沢諭吉が、本当に言いたいことは、このあとにあるんです(学校では、教えませんがw)♥

    驚き 2

    現代風に置き換えてみましょう♥

    『 でも、この広い人間世界を見渡してみると賢いひとがいたり、愚かなひとがいたり、貧乏なひともいたり、裕福なひともいたり、社会的な地位の高いひともいたり、社会的な地位の低いひともいたりして、その様相は、「雲泥の差」に似ているのはどうしてでしょう

    (されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥(どろ)との相違あるに似たるはなんぞや。)

    そうなった理由は、とても明白です。

    (その次第はなはだ明らかなり。)』。』


    雲 泥

    さて、その明白な理由とは、一体何でしょう?

    悩む女の子2

    『 「実語教」に、「人間は、お勉強しなければ「智」が無い、「智」がない者は、愚かな人です」とあります。ですから、「賢いひと」と「愚かなひと」との違いは、お勉強をちゃんとしたのかお勉強をしていないかそれによって出来るんです。

    (『実語教(じつごきょう)』に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり。)』


    ここで、「実語教(じつごきょう)」という言葉が出てきました。「宗教」と誤解される方もいらっしゃるかもしれませんので、キチンと見ておきましょう。

    以下は、Wikipediaからの抜粋です。

    「 実語教(じつごきょう)は、平安時代末期から明治初期にかけて普及していた庶民のための教訓を中心とした初等教科書である。

    『下学集』(文安元年(1444年)成立)の序文に、『童子教』とともに童蒙学習書の筆頭に挙げられている。『図書寮本類聚名義抄』(康和4年(1103年)までに成立)に載っているので、それ以前に成立したとみられる。長門本「平家物語」巻8、無住の「雑談集」に見えるから鎌倉時代には流布していた。著者は不明であるが、その内容から仏教関係者であると推定され、江戸時代寺子屋で習字本兼修身書として用いられた。」

    実語教

    「 山高故不貴 以有樹為貴 (山高きが故に貴からず。木有るを以て貴しとす。 )

     人肥故不貴 以有智為貴 (人肥えたるが故に貴からず。智有るを以て貴しとす。 )

     富是一生財 身滅即共滅 (富は是一生の財。身滅すれば即ち共に滅す。 )

     智是万代財 命終即随行 (智は是万代の財。命終われば即ち随って行く。 )

     玉不磨無光 無光為石瓦 (玉磨かざれば光無し。光無きを石瓦とす。 )

     人不学無智 無智為愚人 (人学ばざれば智無し。智無きを愚人とす。) ・・・」


    實語教

    それでは、続きです。

    『 また世の中には困難な仕事もあれば、容易な仕事もあります。その困難な仕事をする者社会的役割の重い人といい、容易な仕事をする者社会的役割の軽い人といいます。あらゆる配慮、気遣いを必要とする仕事は困難ですが、体を使う力仕事は容易です。だから医者、学者、政府の役人、または規模の大きな商売をする町人、たくさんの奉公人を召抱える大百姓なんかは、社会的役割が重く、貴いものといえる。

    (また世の中にむずかしき仕事もあり、やすき仕事もあり。そのむずかしき仕事をする者を身分重き人と名づけ、やすき仕事をする者を身分軽き人という。すべて心を用い、心配する仕事はむずかしくして、手足を用うる力役(りきえき)はやすし。ゆえに医者、学者、政府の役人、または大なる商売をする町人、あまたの奉公人を召し使う大百姓などは、身分重くして貴き者と言うべし。)

     社会的役割が重く貴ければ自然とその家は裕福になり、庶民から見れば及び得ないように思えますけども、そのもとを正すと単にその人間に「学問の力」があるかないかでその相違が生まれただけで、運命で決まっているわけではありません。ことわざにも、「天は富貴を人に与えずして、これをその人の働きに与うるものなり(天は生まれながらにして富貴を与えるのではなく、その人間の働きに対して与える)」とあります。そうであれば、先ほども述べたとおり、人間は生まれながらにして貴賤・貧富の区別はありません。ただ単に、お勉強を頑張り物事をよく知っている者が貴い人間富裕な人間となり、他方、お勉強をせず無学な人間は貧乏人になりそれなりの地位に甘んじるだけなんです。

    (身分重くして貴ければおのずからその家も富んで、下々(しもじも)の者より見れば及ぶべからざるようなれども、その本(もと)を尋ぬればただその人に学問の力あるとなきとによりてその相違もできたるのみにて、天より定めたる約束にあらず。諺(ことわざ)にいわく、「天は富貴を人に与えずして、これをその人の働きに与うるものなり」と。されば前にも言えるとおり、人は生まれながらにして貴賤・貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人(げにん)となるなり。)』


    いかがでしょうか?

    敗戦後に、お勉強ができないハッキリ言って「ド阿呆」な「左」が、私たちの日本を蝕んできました

    この「無能」かつ「有害」な「左」のお掃除が必要ですね♥

    OK 女子

    それでは、本日の最後に、可愛らしい女の子が、「実語教」を諳んじている動画をどうぞ♥ すごいですよ!



    続きは次回に♥




    ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
    ↓↓↓↓↓↓↓

    にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
    にほんブログ村


    人気ブログランキングへ
    関連記事

    コメント






    管理者にだけ表示を許可する