2016-07-22 (Fri)

農業(のうぎょう、 羅: agricultura、アラビア語: زراعة、 仏、英: agriculture、独: Landwirtschaft)とは、土地の力を利用して有用な植物を栽培し、また、有用な動物を飼養する、有機的な生産業のこと。
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 私たちは、ふだん、なにげなく「オリエント」という言葉を使っているのではないだろうか。数々の企業名しかり、洒落たリゾートホテルの名前にもありそうなものだ。そして時には人の顔を見て「オリエンタルな顔立ち」などと言ったりもするのだが、ここで、ふと思うのである。
「オリエント」とは何だろうかと。

「オリエント」を辞書で引けば、最初に
《 東洋。東方諸国。 》 (『広辞苑』第六版)
という意味が示され、次いで、
《 ヨーロッパから見て、近東諸国。西洋史上、特に古代のエジプト・メソポタミアを指す。 》 (同)
とされる。

近東
近東とは、最近使われなくなった言葉だが、それはレバノンやシリアといった国々を指し、古代エジプト、メソポタミアは、そのまま現在のエジプト、イラクにあたる。

いわば一般的に中東と括られる地域であり、…【まさに今、世界を揺さぶり続ける国際情勢の震源地】である。…

中東
「オリエント」の中心をなすものが、エジプトとメソポタミアの都市文明であることは先に示した定義のとおりである。…だが、果たしてそれが持つ「意味」を問われると、とたんに答えに窮してしまう。

「エジプトのピラミッド」「メソポタミアの楔形文字」といった【教科書に載る用語の先に見えてくる文明の背景であり、当時生きた人々の思想】である。

エジプト文明が、今のエジプト・アラブ共和国、ナイル川沿いに興った文明であり、

紀元前15世紀における古代エジプトの最大版図
メソポタミア文明が、今のイラク共和国あたり、チグリス川とユーフラテス川の二つの河川に挟まれた一帯に興った文明――とは、それこそ中学校の教科書にも載っている。…

メソポタミアに関連した地域の位置関係
ここで改めて地図を見ていただきたい。

【現在のエジプトとイラクの間には、ヨルダンとイスラエルの二つの小さな国があるだけ】で、【首都カイロとバグダードの距離はわずか1200キロ】。

高速道路なら【東京ー福岡間ほどの距離しかない】。

これをどう見るかである。

確かに文明の発生は、それぞれの大河によってもたらされたものかもしれないが、時を経て、文明が成熟してくると、二つの文明は密接に交わり始める。別々に捉えて完結させるよりもむしろ、ひとつの「オリエント」として見る必要があるのではないだろうか。

一帯の歴史を見るにおいて、日本語では、なかなか発音しにくい地名や人の名前がたくさん登場する。また、【いずれもが、すでに失われた文明】として、イメージしにくいというのもあるかもしれない。

しかし少しずつでもひもといてゆくと、【そこには今に生きるさまざまな事象の誕生があり、失われた文明というよりも、今もなお生き続けている】ということが分かるはずである。「オリエント」をたずねることにはそんな意味がある。』

いかがでしょうか?
いよいよ、本日から、これまでにも何度か当ブログでご紹介させて頂いている著者の、古代から現代に至るオリエント・イスラム世界の通史ともいえる著書を参考にしながら、同時に私たち日本の歴史を並行してみてまいりたいと思います♥
学校の授業では、世界史と日本史とを、分けて、別々に教えているため、「日本のこの時代に世界がどうだったのか?」「イギリスのこの時代に日本はどうだったのか?」という風に聞かれても、ピンとこないというのが正直なところではないでしょうか♥
さて、この古代オリエントの世界では、「人類最古の農業の例」が発見されています♥
場所は、現在のシリアで、「テル・アブ・フレイラ」と呼ばれる遺跡です♥

以下は、Wikipediaの抜粋です♥
「 テル・アブ・フレイラ(Tell Abu Hureyra、アラビア語:تل أبو هريرة)は古代のレバント東部・メソポタミア西部にあった考古遺跡。今から11,000年以上前に穀物を栽培した跡が見られ、現在のところ人類最古の農業の例となっている。遺跡では、放棄されていた時期を挟んだ二つの異なる時期の住居跡や食物の跡などが検出された。」
ここでのポイントですが、この遺跡は、途中で「放棄されていた時代」があることが判ります。つまり、無人状態だった時代があったんです♥

「 テル・アブ・フレイラの遺丘の下から見つかった亜旧石器時代(中石器時代)の住居跡(アブ・フレイラ1)は、今からおよそ11,500年前に成立し、10,000年前頃まで続いた。おそらくレバント南部に早くからいた亜旧石器時代のナトゥーフ文化人が北東方面に当たるこの地に勢力を拡大したとみられる。集落は少数の円形の住居から構成され、木や小枝等で作られていたと考えられる。人口は最大で100人から200人であった。この時期、食料は野生動物の狩猟、魚釣り、野生植物の採集で得ていた。住居の地下には食物が蓄えられていた。
一方、11,050年前のライムギの耕作・栽培の証拠がこの遺跡から検出された。
この後、放棄されていた時期を挟み、今から9400年前から7000年前にかけて、新石器時代のテル・アブ・フレイラの集落(アブ・フレイラ2)が成立した。これは最初の集落より10倍は大きく、15ヘクタールの面積のある当時の中東でも最大級の集落であった。泥レンガから長方形の住居が作られ、古い住居が崩れた泥の上に新しい住居を再建したため、集落の下には大きな丘ができあがりはじめた(これが後に遺丘となる)。栽培されていた植物の種類は飛躍的に増え、出土した当時の人々の遺骨に残っていた変形から、人々は農業に関する重労働、とりわけ粉ひきで体を酷使したことが示唆されている。また家畜を集めて飼育することも始まった。今から7300年前には土器が使われ始め、機織りもその少し前に始まった。この集落は今から7000年ほど前、紀元前5900年から5800年頃に放棄されたと考えられる。」
御覧のとおり、テル・アブ・フレイラ1とテル・アブ・フレイラ2の間に、およそ1400年間の「無人期間」が存在しています♥
このような例は、実は、私たち日本の周辺にも見られるんです。それが朝鮮です♥

「 朝鮮半島では、旧石器時代の遺跡は、50ヶ所程度しか発見されていなかった。…(他方、日本列島では)…1万とも言われる旧石器遺跡が発見されており…密度差で比較して…北朝鮮と韓国…は…1万平方㎞に2.3ヶ所強に過ぎません。対する日本…は…1万平方㎞に263ヶ所となり…その違いは100倍以上、相対的にみると日本は人口が多く、(朝鮮)半島はほぼ無人地帯だった…」

「 …更に衝撃的(なのは)…何とBC1万年から5000年の間、遺跡が、すなわちヒトの気配が半島からなくなるのである。

…確認すべく、韓国観光局のサイトをみると…「韓国に新石器時代人たちがやってきて住み始めた時期は、中国黄河流域と近い時期の紀元前5000~40000年頃と推測されている」(と発信されていた)…
再確認のため、「韓国の歴史」を開いてみ(ると)…「旧石器時代人は現在の韓(朝鮮)民族の直接の先祖ではなく、直接の先祖は約4000年前の新石器時代人からである。…」 」
詳しくはこちらをご参照♥
↓
☆かつて人類が滅亡していたところ♥
まあ、朝鮮のことは、どうでも良いお話なので、ここまでの「古代オリエント」の歴史と、私たち日本の歴史を、一つの表にまとめてみますと、こんな感じになっちゃいます♥ 1=テル・アブ・フレイラ1、2=テル・アブ・フレイラ2となっています。

お気づきでしょうか?
私たちの日本には、遥かに古い遺跡が、沢山あるっていうことに♥

「 日本文明の起源は、いったい、どこまで遡るものだろうか。
小名木善行氏の「ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人!」(彩雲出版)に写真が載っているが、「槍先形尖頭器」という、群馬県で発見された「磨製石器(「打製石器」と位置づけられている)」は、3万年前のものとされている。
「磨製石器」は、これまで知られているかぎり、人類最古のものだが、どうして、日本に存在しているのだろうか。」

さらに、土器の使用は、テル・アブ・フレイラ2の時代、つまり今から7300年前の時代、となりますが、私たちの日本での土器の使用は、もっと古いんです。。。しかも、世界最古です♥
「 また日本列島では、一万数千年前から土器がつくられていた。
三内丸山遺跡とは別の青森県の遺跡(大平山元(おおだいやまもと)遺跡)で発見された土器は、炭素年代測定法によって、一万七千年前のものと判明している。これも、世界最古の例の一つとなる。」

大平山元遺跡 土器
さらに。。。
「 2013年にイギリスと日本の共同研究チームが、北海道や福井県で発掘した土器は、約一万五千年前ものので、世界最古と思われる加熱調理の痕跡も発見された。」
ホップ、ステップ、クッキン「グ~」♥

「 日本の文化は、縄文文化をもって最古とするというのが、常識だった。しかし、太古の文明の存在をしめす証拠は、縄文時代以前の層から発見されている。日本文明が一万数千年前より、さらに遡ることを示している。
「縄文時代」についていえば、その遺跡から、戦争のための武器がほとんど出土しないことは、特筆すべきことだ。もちろん、このあいだに流血の抗争もしばしば起こったことだろう。しかし、それを示すような遺跡はなく、日本列島では、日本の外の世界と較べて、流血の抗争が少なかったと推測される。
それにしても、一万年以上もほぼ平和が続いた文明は、われわれの想像を絶する。」
詳しくはこちらをご参照♥
↓
☆悠久の日本 ~ 西洋人なら笑いとばしたくなる話
それでは本日の最後に、こちらの動画のご紹介です♥
続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 民進党と日本共産党、そして「マキャヴェリズム」 ~ 目的のためには手段を選ばない (2016/07/29)
- 映画 『ソーセージ・パーティ(SAUSAGE PARTY)』 と ユーロビジョン 『コンチータ・ヴルスト(Conchita Wurst)』 (2016/07/28)
- 見てはイケマセン、聞いてはイケマセン、言ってはイケマセン (2016/07/27)
- 「終身雇用」と「台風の目」 ~ 日本中心に見てはダメなんです (2016/07/26)
- ユダヤ人を救ったイラン人の救世主 ~ 一神教が生み出された理由 (2016/07/25)
- ハンムラビ法典 「目には目を…」の正しい意味 ~ 旧約聖書に書かれていること (2016/07/24)
- 古代イスラエルの「ダビデ王」の晩年 ~ そして、「東京の父」 鳥越俊太郎 (2016/07/23)
- 人類最古の農業が行われたところは? (2016/07/22)
- オリエントを考える (2016/07/21)
- イギリスとアメリカが戦争をした理由 ~ 基軸通貨を独占して発給する銀行 (2016/03/01)
- ポンドってなに? ~ 世界史的な大事件 イングランド銀行の誕生 (2016/02/29)
- ロスチャイルドって何? ~ 歴史上のデキゴトを磯野家で考えてみる (2016/02/28)
- 歴史を改竄(かいざん)してきた人がやっていること ~ 世界史と金融 (2016/02/27)
- 飛行機は○○の強さ、権威の象徴だったんです (2015/11/22)
- 「レリゴ~」は、ありのままで。 「アイゴ~」は漢字のままで。 ~ 「日本人の泣き方」と「朝鮮人の鳴き方」 (2015/11/21)