2016-05-13 (Fri)

ゲーテッドコミュニティ (Gated community) とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、また防犯性を向上させた住宅地を指す。
住宅地の周囲を高い塀で囲ってしまい、ゲート(検問所付きの遮断機や門扉)を設けて出入りを制限しているのが最大の特徴である。施設内に入るために、写真付きの居住者証明書によって住人として登録されていなければならないところもある。
住民以外の出入りが制限されているため、地域が分断される。そのため、以下の問題点が危惧される。
・ゲーテッドコミュニティ内に引きこもる住民が出てくる。
・住民が、ゲーテッドコミュニティ外のことについて無関心になる。
・住民が、ゲーテッドコミュニティ内で犯罪行為をしても発覚しにくい(特に、コミュニティ全体が犯罪行為に関わっている場合)。
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 アメリカ国内では、【人種問題がますます大きくなってきている】。

各地域が「金持ち村」と「貧乏村」に分かれてきた。

富裕層が集まるのは、ビジネスとしてつくられていたニュータウンである。私はワシントン郊外につくられた第一号を見に行ったことがある。

【「ゲイテッド・タウン」とか「ゲイテッド・シティ」と呼ばれていて、厳重に囲まれている】。出入り口のゲートにはガードマンが立っている。日本にはあまり知られていないのは、【誰に売るかが、まずクラブに入会できるがどうかでコントロールされている】からである。アメリカのなかにまた別のアメリカがつくられている。いまでは【2000箇所】もあるらしい。

「街のなかにこんな素晴らしい設備があります」と付加価値の高さを売りにして、高値で富裕層に売りつけていた。富裕層は、テニスクラブやゴルフクラブに入会するような感覚で権利を買う。【クラブに入会すると、住宅がセットで付いてくる】。

家を買うことができるのは、入会審査に通った人だけだ。「会員になったら売ってあげます」というシステムになっている。【入会審査の時点で黒人は落とされる】。彼らは会員になれない。

各地域でそういうことをやっているから、【地域社会のなかで白人と黒人が分裂する】のは当たり前だ。

もともとは、事業として金儲けのために街をつくっていたが、結果的に白人社会と黒人社会がどんどん分離された。最近では、白人たちが治安の悪さを避けるために、仕方なく【丘の上のニュータウン】に住むようになってきた。

ビル・ゲイツは軽井沢に土地を買って自家用機で日本に飛んできて、「最高だ」と言っているらしい。

【日本がゲイテッド・タウンなのである】。

ユダヤ教の信仰には、「丘の上の輝ける町」をやがてエホバが下さることになっているのが思い出される。…

アメリカには、もう国家としてのナショナリズムはない。あるのは金持ちイズムだけだ。片方に金持ち天国があり、大部分は貧乏人ばかりの地域になっている。【完全な階級社会】であり、アメリカの崇高な理想はどこかに消えてしまった。…

ところで、実際、軽井沢はとてもよいところで、以前は大手企業が保養所を持っていた。大手出版社もみな保養所を持っていた。

しかし、風光明媚なところはアメリカにもたくさんある。ビル・ゲイツは世界一の金持ちだから、アメリカ国内で金の力で何でもできるが、それでも日本に目を付けたのは、【金では解決できない問題がアメリカには存在しているということ】だ。

アメリカ以外の国も同じで、どの国も金では解決できない問題が山積している。【金で得ることができない良さを持っているのは日本だけ】だ。

そのことに、世界の人たちが気づき始めた。』

いかがでしょうか?
アメリカは、本来あるべき姿に戻っているということなんでしょうね♥
そもそも、私たち日本人には考えにくい「壁」の存在ですが、私たちとは決定的に違った歴史がそうさせているんでしょうね♥
この辺りのことに関しては、以前もご紹介させて頂いておりますので、こちらの記事をご参照ください♥
↓
☆門のように閉ざすことはないもの ~ 都市に「壁」は必要ですか?
では、昨日の続き、日本神話のお話です♥
邇邇芸命(ににぎのみこと)と木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)の子供たちのお話からです♥
有名な「海幸彦と山幸彦」のお話です♥

で、海幸彦が祀られている神社が、動画にもあった「潮嶽神社(うしおだけじんじゃ)」です♥

☆潮嶽神社HP

一方、トヨタマヒメと御結婚された山幸彦ですが・・・
ある日のこと、山幸彦のもとに、トヨタマヒメが亀に乗って一人で訪ねてきて、こう告げました。
「私のおなかにはあなたの子どもがいて、もうまもなく生まれそうです。私は海の国の者ですが、天つ神(あまつかみ)のあなたの子を海で生むことなどできません。それで、こうしてはるばるやってきました。どうか、波打ちぎわに鳥の鵜(う)の羽で小さな産屋(うぶや)を建ててください。私はそこであなたの子を生みたいと思います」
山幸彦は、大急ぎで産屋をつくりはじめます。しかし、鵜の羽で全部屋根をつくり終わらない内に、トヨタマヒメは今にも子どもが生まれそうになり、あわただしく、つくりかけの小屋の中に入ってしまいました。
そして
「どうか、私が子を生む時にはお願いですから絶対に中をみないでください」
と、山幸彦に告げました。
しかし、「見るな」といわれれば見たくなってしまうものです。
「どうして中を見てはいけないのだろう」
不思議に思った山幸彦はがまんできずにとうとう中をのぞいてしまいました。
すると、そこには大きな大きなサメがのた打ち回っていたのです。トヨタマヒメの本当の正体はサメだったのです。

それをみておどろいた山幸彦は、あわてて後ずさりして逃げ出してしまいました。
子を無事に生み終えたトヨタマヒメは、
「あんなに見ないでくださいとお願いしたのに、私の本当の姿をのぞかれてとてもはずかしく思います。この子を育てるために、これからは海から通ってこようと思っていましたが、今となってはそれもできなくなりました」
こういうと、波打ちぎわに生まれたばかりの子どもを置いて、ワタツミの宮に帰ってしまいました。
このとき生まれた子は、鵜の羽を産屋の屋根に葺(ふ)き終わらないうちに生まれたことから、ウガヤフキアエズと名付けられました。
こちらをご参照♥
↓
☆ウガヤフキアエズの誕生
で、このウガヤフキアエズのご生誕の地が、伝承地として現在でも残っています♥
それが、「鵜戸神宮(うどじんぐう)」です♥

鵜戸神宮





いかがでしょうか?
雰囲気が伝わりますでしょうか?(写真撮影は苦手ですのでご容赦ください♥)
この鵜戸神宮を守るように、そそり立つ岩が、「神犬石(いぬいし)」です♥

で、ここで、お話の続きです♥
トヨタマヒメから
「のぞかないでくださいね」
と頼まれた山幸彦が、がまんできずに中を見てしまったために、トヨタマヒメはワタツミの宮に帰ることになるのですが、ただ一つの心残りはわが子ウガヤフキアエズを残していくことでした。
「かわいいわが子を残していくのが気がかりです。きっとお乳がほしくて昼も夜も泣き続けることでしょう」
トヨタマヒメはこう言うと、何と自分の乳房を引きちぎり、産屋(うぶや)のかたわらに張りつけ、海へ帰っていきました。

その後、トヨタマヒメの妹タマヨリヒメはその乳岩からしたたり落ちるお乳でウガヤフキアエズを大切に育てたそうです。
鵜戸神宮の洞くつの中には、今もこの“お乳岩”があり、清らかな水がぽたぽたとしたたり落ちています。
こちらをご参照♥
↓
☆トヨタマヒメとお乳岩

いかがでしょうか?
これが、いまでも残る伝承地、パワースポットの「鵜戸神宮(うどじんぐう)」です♥
日向灘に向かう荒々しい岸壁と、そこに存在する「神社」♥ まさに、絶景です♥

そして、「鵜戸神宮(うどじんぐう)」の本殿へ足を運びます。

本殿は、洞窟の中にあります♥

案内図に沿って歩くと。。。

この、“お乳岩”から滴(したた)るお水。。。


本当に「甘い」んです♥
ぜひ、一度は、訪れてみてください♥
長くなりましたので、本日はこれまで♥
続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 「実質賃金」ってナニ? ~ 経済のイロハも知らない「パヨク」 (2016/06/13)
- 吉川 晃司ってダレ? ~ お勉強をしないと、こうなる! (2016/06/12)
- ピース・ボートって何? ~ 人生の成功者の法則 それは、「ゴーヤの法則」なんです (2016/05/22)
- 「しつけ」で親がもっともやってはいけないこと ~ 植木等の「ハイそれまでヨ」と「朝日新聞・若宮啓文」 (2016/05/21)
- オバマ大統領の広島訪問で、知っておきたいこと ~ 世界中のインテリを驚かせた「日本の凄さ」 (2016/05/17)
- パナマ文書の問題は、そのおカネの出どころです (2016/05/16)
- 「よしもと新喜劇」のあのネタをカンボジアでやってみる! ~ 日本の多くの子供たちが胸を痛めていること (2016/05/15)
- 鵜戸神宮のお乳岩 ~ 「閉じる外国人」と、「閉じない日本人」 (2016/05/13)
- 世界が崩壊し、日本の時代が始まった ~ 天孫降臨の地は、九州なんです。 (2016/05/12)
- 日本列島の誕生 ~ 日本、インドネシア、アメリカ大陸に共通して残っているもの (2016/05/10)
- 熊本特産 晩白柚(ばんぺいゆ) ~ 今でもつづく、無知からくる反原発の風評被害 (2016/05/09)
- ベクレルからシーベルトへの換算 ~ デトロイト美術館展 大西洋を渡ったヨーロッパの名画たち (2016/05/08)
- 江戸時代のマグロ ~ ゲルマン・ドイツと「第三の国」 (2016/05/05)
- 江戸時代の居酒屋 ~ 浮世絵と大名行列 (2016/05/04)
- 日本の夕食は、『温かい食事』? それとも『冷たい食事』? ~ ここが変だよ、ドイツ人 (2016/05/03)