2016-03-05 (Sat)

白川郷(しらかわごう)は、岐阜県内の庄川流域の呼称である。
大野郡白川村と高山市荘川町(旧荘川村)および高山市清見町(旧清見村)の一部に相当し、白川村を「下白川郷」、他を「上白川郷」と呼ぶ。今日では白川村のみを指すことが多い。白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られる。独特の景観をなす集落が評価され、1976年重要伝統的建造物群保存地区として選定、1995年には五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。白川郷の萩町地区は、今も実生活の場として使われているところに価値があり、それが他地域の合掌民家集落と違うところである。「世界遺産白川郷合掌造り保存財団」などがその保存にあたっている。毎年2月頃の週末には夜間ライトアップが行われる。
☆白川郷観光協会HP
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 現代の日本は都市化が進み、国民の多くは農業や農村とは縁遠い生活を送っています。

その反動でしょうか、自然回帰思考が強まり、庭やベランダで草花を育てたり、家庭菜園で野菜を栽培したりする人も多いようです。


しかしいうまでもなく、それらは江戸時代の農業とは大きく異なっています。同様に、農村に旅して里山や棚田の景観にふれても、私たちは旅行者としてその美しさに感嘆することはできるものの、それを維持するための苦労にまでは、なかなか思いいたりません。

里山

棚田
そもそも今日の農作業は、江戸時代におけるそれとは大きく変わっています。まず、現代は大幅に機械化されています。次に、近代以降の耕地整理によって、水田や用水路・排水路の形状が大きく改変されています。それにともない、農村における社会関係のありようも大きく変貌しました。今、農村に生まれ育ったからといって、江戸時代の村人の暮らしや気持ちをまるごと理解できるほうが不思議でしょう。
江戸時代の村のすがたを理解するためには、やはり当時の村人たちが書いた【古文書(こもんじょ)】をひもとく必要があるのです。…

古文書
農村部も含めた今日の社会が、江戸時代の村社会と大きく変わったとしたら、今に生きる私たちが江戸時代の村を調べる意義は、どこにあるのでしょうか。…

一つは、私たちは【江戸時代の社会の特質を深いところで受け継いでいる】、という認識です。現代社会のある部分は、やはり【江戸時代の社会の延長線上】に生まれています。

たとえば現代の日本人の代表的な行動特性に、狭い人間関係のなかでの評価には非常に敏感であり、過剰なほどまわりに気を遣うという点があげられます。

会社や学校などの小さな社会のなかで、自分の本心を隠してでも周囲から浮かないことを心がけ、【場の空気を読んで行動し、集団の和を重視する】のです。

ところがその世間を一歩出ると、とたんに周囲には無頓着となってしまいます。

タバコのポイ捨てや電車内での携帯電話、人前での化粧など、何とも思わなくなってしまうのです。

こうした日本人の行動パターンは、【狭い村が世間そのもの】であり、そこから排除されることが即生活基盤の崩壊につながった、江戸時代の村人たちの暮らしから生まれてきたという側面があるのではないでしょうか。…
大企業の組織形態を含む現代人のライフスタイルにも、まったく無縁に見える【江戸時代の村の原理が、実は密かに、あるいは色濃く、息づいている】に違いありません。…
江戸時代の村を調べる二つめの意義は、【かつて存在し、現代では失われてしまったもののなかから価値あるものを救い出し、未来において再生させる】ということです。

江戸時代の村における人間関係は、今日に比べて【はるかに濃密】でした。プライバシーがないに等しいような関係は煩(わずら)わしく思われがちですが、それも今日的な見方です。当時の人々にとっては好むと好まざるとにかかわらず、そうした関係を受け入れなければ村社会で生きてはいけませんでした。

もっとも当時の村の社会関係には、今日から見て積極的な意味をもつ要素が少なくありません。

たとえば農業にとって不可欠な【耕地は、江戸時代には、個々の百姓のものであると同時に、村全体の共有物】とも考えられていました。

【村内のすべて耕地は、村全体の共有財産】でもあったのです。

そのため、誰かが没落して耕地を失うような危機に陥れば、村は積極的に、救いの手を差しのべました。一軒の百姓の没落は、ほどなく他の百姓にも影響し、ひいては村全体の衰退にもつながったからです、村全体のものである耕地を保全するために、村人たちは互いに助け合っていたのです。

他にも、江戸時代の村は、村人のために多様なセイフティネットを用意していました。

このような【土地所有のあり方は、今日とは対照的】です。現代社会では私有と共有は異なるものとして明確に区別されており、他者の干渉を排除して対象を独占することを「私有」ととらえています。私有地は、自分の思いのままに利用・処分できるものと考えているのです。…
土地――広くいえば自然環境――は共有財であるという江戸時代の考え方に、私たちはもっと学ぶべきではないかと思うのです。』

いかがでしょうか?
狭い人間関係のなかで、“何故か”、まわりに気を遣ってしまう・・・そんな風に感じたことはありませんでしょうか♥ それが、江戸時代の「村社会」を受け継いでいる証拠かもしれませんね♥
でも、「村社会」という言葉を耳にすると、少し悪い意味に感じてしまう、そんな方々もいらっしゃるんではないでしょうか?
それは、洗脳が解けていないからなんです♥ 戦後教育のタマモノです♥
私たちの日本では、江戸時代に存在した「村」と呼ばれる共同体は、その数60,000以上でした♥
2015年(平成27年)4月1日現在、全国の市町村の数が「1,718」(市:790、町:745、村:183)ですから、私たち日本の国土が、たくさんの村々で細分化されていたことが想像できますね♥
平均的な「村」のイメージは、耕地面積が50町前後、東京ディズニーランドぐらいの面積(ディズニーシーも含めると「村が二つ」のイメージ)で、そこに400人程度の村人が生活を営んでいました♥

さて、そんな村々に住み生活を営んでいた人々、この方々を「百姓」と呼んでいました♥
今でも、戦後教育による洗脳が解けなくって、「百姓」が「農民」だと、とんでもない勘違いをなされている方がいらっしゃいますね♥
たとえば、戦国時代の上杉謙信の軍勢の90%は「百姓」なんです♥
また、織田信長の軍勢は、同じ「百姓」でも、上杉軍とは、まったく違った特徴がありました♥
詳しくはこちらをご参照♥
↓
☆江戸時代に「身分制度」は無かったんです
豊臣秀吉が、刀狩りと太閤検地を“セット”でやらなければいけなかった理由も、それまでの「百姓」が、実は「武闘集団」だったからなんです♥
詳しくはこちらをご参照♥
↓
☆実は、百姓は、武闘集団でした
かつて、私たち日本の至る所に存在していた「村社会」は、決して西洋かぶれの自称知識人が小馬鹿にするようなものではありませんでした。
いわゆる自称知識人は、西洋的なものの見方で、私たち日本を色眼鏡で見ています♥
これこそ、私たち日本人が被っている重大な被害なんです♥
詳しくはこちらをご参照♥
↓
☆日本人が被った敗戦後の重大被害
そんな洗脳を解くカギが、この書籍には書かれています♥
ぜひ、私たち日本の素晴らしい「村社会」を学んでみてください♥
続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 池上彰が知らない「神武東征」 ~ 教科書と「古事記」や「日本書紀」のどっちが正しいのでしょう? ~ (2016/07/20)
- 池上彰の本を読んではいけない理由 ~ 教科書って、本当に正しいの? (2016/07/19)
- 新しい祝日 山の日(8月11日)の楽しみ方 ~ 池上彰の本がお勧めできないワケ (2016/07/18)
- 地球上最大のカモ ~ 室町時代の「勘合貿易」の実態 (2016/07/17)
- そうだ!「まるがめ婆娑羅まつり」で婆娑羅しよう! ~ 我が国の伝統文化の起源 (2016/07/16)
- 片腹痛い! アルツ・鳥越俊太郎 ~ 私たち日本の近代の始まり、それが室町時代なんです (2016/07/15)
- 坂東太郎(ばんどうたろう)って何? ~ 日本に「家」ができた江戸時代 (2016/03/06)
- 電車で化粧・・・ができちゃう理由 ~ 日本の素晴らしい「村社会」 (2016/03/05)
- イスラエルにある「キブツ」ってなに? ~ 日本人とは正反対な、あの民族 (2016/02/14)
- 山本五十六って、だれ? ~ 東京裁判で裁かれたのは「陸軍」だけでした (2016/02/13)
- イエズス会ってなに? ~ 大航海時代の隠れた主役 ユダヤ人 (2016/02/12)
- 月の裏側に記されていること ~ ユダヤ人のレヴィ=ストロース が気付いたこと (2016/02/11)
- 大学教授のピンからキリまで ~ 就職活動に大切な大学教授の質の見抜き方 (2016/02/10)
- 邪馬台国があった場所 (2015/12/03)
- 「いくたまさん」が伝える真実 ~ 神武東征の証明 (2015/12/02)
おはようございます * by カムバック
みっちゃんさん お帰りなさい。カンボジアは如何でした?親日国とは、しらなかったです。
村社会とか島国根性とか言われてますよね。ホント、いつからそんな風に考え出したのか不思議です。
東北の地震の時、日本人は自然と戦ってきた民族なんだなと思いました。誰に言われる訳でなくひとりひとり考えて行動できるって素晴らしい事だと、世界の人々は絶賛してましたが、当たり前に協力して助け合うのが日本人です。
私は、GHQは失敗したと思います。洗脳されましたが、根本が西洋とは違う価値観で生きてきた日本人です。ひとりひとり、前を見て生きていきたいですね。
これからも楽しみにしています。
ありがとうございます。
村社会とか島国根性とか言われてますよね。ホント、いつからそんな風に考え出したのか不思議です。
東北の地震の時、日本人は自然と戦ってきた民族なんだなと思いました。誰に言われる訳でなくひとりひとり考えて行動できるって素晴らしい事だと、世界の人々は絶賛してましたが、当たり前に協力して助け合うのが日本人です。
私は、GHQは失敗したと思います。洗脳されましたが、根本が西洋とは違う価値観で生きてきた日本人です。ひとりひとり、前を見て生きていきたいですね。
これからも楽しみにしています。
ありがとうございます。
Re: 多分DNAにまで刻まれています * by みっちゃん
ななしさん、ご訪問ありがとうございます♥
なるほど、私たち日本人の体に浸み込んでいるんですね~^^納得です♥
村社会の良い面も、逆に悪い面もあるとは思いますが、良い面は有効に活用していければなぁ~って、思っています♥
また、ご指導のほど、宜しくお願い致します♥
なるほど、私たち日本人の体に浸み込んでいるんですね~^^納得です♥
村社会の良い面も、逆に悪い面もあるとは思いますが、良い面は有効に活用していければなぁ~って、思っています♥
また、ご指導のほど、宜しくお願い致します♥
Re: おはようございます * by みっちゃん
カムバックさん、いつもありがとうございます♥
カンボジアも、インドネシアも、フィリピンも、白人の植民地にされた東南アジアの国々は、どこも共通しているんですけど、まだまだ国力が弱いんです。
どういうことかと申しますと、今回の訪問で、カンボジア人の人たちに、「カンボジアの歴史を教えてください」ってお願いしたんです。すると、シアヌーク国王の美談はともかく、隣国との「領土問題」を延々語るんです。例えば、お隣のタイが、「アンコールワットは、タイのものだ!」とかw こんな感じでした♥ これって、分割統治の影響です。国内が割れていて、さらに矛先も、あさっての方向に向いてしまっています。ある意味、私たち日本と似ているなぁ~って感じました♥
でも、カンボジアが親日国なのは、本当です♥ とても日本人が大好きですよ!(支那、朝鮮は嫌われちゃってましたw)
「当たり前に協力して助け合うのが日本人」⇒ まったく、その通りですね♥
「根本が西洋とは違う価値観で生きてきた日本人」⇒ 正しい御認識です♥
本当の意味で、世界のみなさんが、安心して生きていける世界にしていきたいですね♥ 頑張ってまいりましょう~
カンボジアも、インドネシアも、フィリピンも、白人の植民地にされた東南アジアの国々は、どこも共通しているんですけど、まだまだ国力が弱いんです。
どういうことかと申しますと、今回の訪問で、カンボジア人の人たちに、「カンボジアの歴史を教えてください」ってお願いしたんです。すると、シアヌーク国王の美談はともかく、隣国との「領土問題」を延々語るんです。例えば、お隣のタイが、「アンコールワットは、タイのものだ!」とかw こんな感じでした♥ これって、分割統治の影響です。国内が割れていて、さらに矛先も、あさっての方向に向いてしまっています。ある意味、私たち日本と似ているなぁ~って感じました♥
でも、カンボジアが親日国なのは、本当です♥ とても日本人が大好きですよ!(支那、朝鮮は嫌われちゃってましたw)
「当たり前に協力して助け合うのが日本人」⇒ まったく、その通りですね♥
「根本が西洋とは違う価値観で生きてきた日本人」⇒ 正しい御認識です♥
本当の意味で、世界のみなさんが、安心して生きていける世界にしていきたいですね♥ 頑張ってまいりましょう~
よって何世代もの間に、村の規範はDNAの記憶の中に納められたと言えると思います。
村に適応出来た人の子孫が、我々日本人なのです。