FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     >  日本 >  関東風の遺跡が九州に存在するナゾ ~  西日本最大級・宮崎県の「本野原遺跡」

    関東風の遺跡が九州に存在するナゾ ~  西日本最大級・宮崎県の「本野原遺跡」

    本野原遺跡 1
    本野原遺跡(もとのばるいせき)は、宮崎県央の田野町南部に位置し、標高約180m前後の台地上に立地する。平成12年度より県営農地保全整備事業に伴い、田野町教育委員会が発掘調査を行ったところ、旧石器時代から縄文時代にかけての複合遺跡であることが判明し、特に縄文時代後期には九州地方では極めて類例の少ない大規模な集落を形成していたことが明らかとなった。このため田野町教育委員会では遺跡の保存を図るとともに、集落の範囲及び内容を確認するための発掘調査を行った。 集落は径80mから100mの範囲をすり鉢状にアカホヤ火山灰を大規模に削平、除去した後に、広場と考えられる空閑地を中心に土坑、掘立柱建物、竪穴住居が径100mほどの環状に配置される構造である。広場は祭祀空間と見られ、中央部に配石や土坑が構築されている。竪穴住居は環状の北側及び東側に集中し、重複が激しい。土坑は空閑地に接して外側に分布し、中から炭化した堅果類が出土したものがある。また、骨粉が出土したものは墓坑の可能性がある。環状の北側には掘立柱建物が整然と南北方向に並ぶ。南東部の斜面からは大量の土器が出土していることから、捨て場が形成されていたものと考えられる。集落の北西部には硬化面をもった道路が確認されている。出土遺物では土器が多く石器では磨り石や石皿などの食料加工具の比率が高い。さらに、土製円盤も多く出土している。 また、集落の西側にも遺構や遺物が濃密に分布しており、出土遺物等から集落が西側へ移動したことが推測されている。 本遺跡は集落構造及び出土遺物から見て、南九州を代表する縄文時代後期の拠点的集落と考えられ、この地域の縄文社会・文化を考える上で極めて重要な遺跡である。また、環状を呈する集落構造全体が判明したものとしては当該地域における初めての事例である。







    戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。

    そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。

    私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、

    客観的に情勢を判断する必要があります。

    それでは、この書物を見ていきましょう!




    『 私は【土器の圧痕(あっこん)調査】【「第二の発掘」】と呼んでいる

    悩む女の子2

    この言葉には、一旦掘り出され、報告書も出されたような資料を再度調査するという意味合いもあるが、その【本質は、第二の発掘(圧痕調査)をしないと遺跡の評価を間違ってしまうという警鐘】の意味が込められている

    ポイント

    発掘であるから作業は体力と忍耐力を要する。楽なものではない。しかし、遺跡発掘と同じように、発見の喜びはひとしおである。

     圧痕調査をしながら驚くことは、土器粘土中から圧痕として発見されるタネやムシたちは、土壌試料中から現れるそれらとはまったく異なる姿を見せることである。さらには、圧痕は、土器を製作した人の想いや製作技術、製作場所の環境、土器作りの季節などの様々な情報を伝えてくれる素材でもある。

    悩む女の子2

    まさに、【土器圧痕は、21世紀の考古学が得た、新たな発掘現場、発掘対象】といえる。

    ポイント

    日本全国の埋葬文化財センターや博物館には、縄文土器に限らず、この第二の発掘を待つ【宇宙の星の数にも等しい土器たち】が保管されている。これらを掘らない手はない。

     もちろん、圧痕資料だけでは、このようなことには気づかなかった。圧痕法の潜在力に気づいたのは、何も縄文ダイズ最古のコクゾウムシを見つけたからではない。圧痕法を始める前は、遺跡の土を洗って炭化種実を探し出すという手法で研究をやっていた。このフローテーション法での経験があったからこそ、圧痕法との違いに驚き、比較することで、圧痕法の資料学上の立場がよく見えてきたのである。…

     大学に身を置いてから、しばらくしてこの【古民族植物学】の研究を始めた。構内遺跡ではじめてセンダンの実をだしてから、もう17年ほどが過ぎたであろうか。この間、周囲にいた仲間や諸先生たちの協力や励ましは十分に筆者の研究の支えとなった。しかし人的パワーもさることながら、日本学術振興会からの科学研究費の存在は大きい。これらがなければ、今の研究の成果はない。ありがたいことである【貴重な国民の税金を使う以上、研究する者が頑張らねばと、私事を二の次にして、休みなく研究に日々を過ごしてきた】。その意味では、今も家族には迷惑のかけ通しである。このことにも感謝したい。

    ポイント

     子どもの頃、天文学生物学が好きだった私は、顕微鏡X線機器を用いてタネやムシの圧痕を探すことが大好きであるが、いざ報告の段になると、【考古学における叙述法と自然科学系の叙述法の違いに戸惑う】ことが多々ある。

    悩む女の子2

    考古学の「型式」は生物学の「種」から出た概念であるが、その扱い方の厳しさや証明方は両分野で全く異なる。また、【考古学は「数」や「量」を表現するのが苦手】である。

    驚き顔

    【考古学の論文の中には、数量的根拠を示さず、感覚的表現や文学的表現で論破しようとする強引なものがある】のも確かである。

    驚き顔

    【「考古学(Archaeology)から考古分量学(Archaeometry)へ」、考古学も変わらなければならない】

    ポイント

    とくに、タネやムシを研究素材とし、植物学昆虫学との狭間にいる立場としては、より【科学的な客観性のある叙述をするよう、自らを戒め、努力していきたい】

    ポイント

    ただし、狭間であるが故に、独自の方法論や語りの手法も必要であろう。我々はタネやムシそのものを研究しているのではない。それらは植物学や昆虫学の専門家の方々に任せればよい。私たちの目指すものは【タネやムシの背後にいる「ヒト」を描き出す】ことである。【考古学はまさに「人(ヒト)学」なのである】。…

    ポイント

    「見ようとしなければ何も見えない」。』

    日の丸

    いかがでしょうか?

    著者の研究姿勢は、あっぱれなものですね♥ そんな著者が、昨年宮崎県にある遺跡で、全国最多となるコクゾウムシ圧痕を発見しています♥

    80.jpg
    詳しくはこちらから♥ ⇒ 全国最多のコクゾウムシ圧痕を発見! 宮崎市本野原遺跡

    この発見について、次のとおり説明がなされています。(詳細は上のリンク先から♥)

    ● 2012 年から36 次にわたり、点数179,237 点、重量2.8 トンの土器を圧痕調査した結果、全国で検出されているコクゾウムシ圧痕の約半分の173 点のコクゾウムシ圧痕を検出しました。

    コクゾウムシ定住的な集落にあるドングリやクリなどのデンプン質貯蔵食物を加害する家屋害虫です。その存在は豊かな貯蔵食物があったことを意味します。

    ● 同時に検出されたアズキやダイズ圧痕は九州地域におけるダイズ・アズキ栽培開始の様相を解明するために重要な資料となります。

    つまり、これも縄文時代に「農耕」が行われていた事を証明する発見なんです♥

    昨日までに何度かご説明させて頂いたのは、青森県にある「三内丸山遺跡」でしたが、今回は、九州南部の宮崎県で、同様の大規模集落が存在している点が、非常に重要な意味を持ってきます。

    本野原遺跡 6

    冒頭にご紹介していますように、この本野原遺跡(もとのばるいせき)は、中央に祭祀空間の広場を持った環状の大規模集落で、西日本では最大級になります♥

    本野原遺跡 2
    本野原遺跡(写真手前中央に遺跡、写真奥は北東方向)

    この本野原遺跡の重要な点は、別なところにもあります♥ 以下は、田野町文化財調査報告書からの抜粋です。(詳しくはこちらから♥ ⇒ 本野原遺跡一 田野町文化財調査報告書 大48集

    455.png

    「 田野町の中心地から南方に位置する本野原の台地上に、西日本では最大規模となる縄文時代後期(約4千年前)の遺跡が発掘されました。
    これは、田野町教育委員会主体の発掘調査により発見されたものです。田野町民としては大変な驚きであり喜びでもありました。

    遺跡で特に注目される内容としては、1つ目に、発掘された住居跡の軒数が113という数に上っており、西日本では最大級といえます。
    2つ目に、3軒の列状掘立柱建物跡が発掘され、柱穴の規模は通常の掘立柱建物よりも遥かに規模が大きく東日本で言われる大型掘立柱建物に類似しており、このような建造物は西日本では初例であるという事です。

    本野原遺跡 3

    3つ目に、縄文後期の関東地方で見られる土木工事跡が発掘されたと言うことであります。九州という遠隔地において関東地方で行われた土木工事が類似した状態で検出されることは極めて珍しく、驚くべき事例といえます。
    4つ目に、多数の環状土坑が発掘され、その多くは墓墳と考えられますが、その一部は貯蔵穴や掘立柱建物の可能性もあると予想されています。

    本野原遺跡 4

    5つ目に、何万点にも上る多数の遺物が見つかっているということです。
    6つ目に、本野原遺跡は西日本にありながら東日本の影響が強く反映されている事実です。

    以上の素晴らしい特色のある遺跡を通して、四千年前に思いをはせますと、田野町の台地で縄文時代の人々が大きな文明の花を開花させていたんだなあと、感無量になります。
    さらに本野原遺跡の発掘を進めて、縄文遺跡が詳しく解明され日本の歴史文明の研究に、また、学校教育や社会教育の場で広く活用されんことを願って止みません。」


    いかがでしょうか? 重要な部分が見えてきましたでしょうか?

    重要なポイント、それはもちろん、九州南部の宮崎県に、関東風の建造物が存在していた事実です♥ これは、人々が関東地方から九州南部の宮崎県に移り住んだという事実を証明しています♥

    このことを、古代の人口分布で確認してみましょう♥

    古代の人口分布

    上図にある「縄文前期」「縄文中期」「三内丸山遺跡」の時代にあたります。そして、「縄文中期」から「縄文後期」にかけてが、「本野原遺跡」の時代になります。

    縄文後期から縄文晩期を経て弥生時代に入ると、それまでの東日本・関東を中心とした時代から、九州・関西・中部へと人口分布が広がっていった流れが、一目瞭然ですね♥

    実は、この一連の流れを、私たちの日本の神話が今に伝えているんです♥

    是非、私たちの日本の神話に触れてみてください♥

    歴史区分 5


    続きは次回に♥




    ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
    ↓↓↓↓↓↓↓

    にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
    にほんブログ村


    人気ブログランキングへ
    関連記事

    コメント






    管理者にだけ表示を許可する