2016-01-28 (Thu)

切妻造の現代建築の例(佐川美術館) 佐川美術館HP
切妻造(きりづまづくり)とは屋根形状のひとつで屋根の最頂部の棟から地上に向かって二つの傾斜面が本を伏せたような山形の形状をした屋根。広義には当該屋根形式をもつ建築物のことを指す。切妻屋根ともいう。
建物の各面の呼び名として、長辺側、あるいは屋根の棟(むね)(大棟)と平行な面を平(ひら)といい、短辺側、あるいは屋根の棟(大棟)と直角な面を妻(つま)という。

切妻造 平と妻
日本の寺社建築・旧街道沿いに残る商家等の町屋建築における「平入り」(平入、ひらいり)や「妻入り」(妻入、つまいり)とは、建物のいずれの面に正面出入口があるかによって分類した様式で、平入りは上述の「平」の側に出入口があるものを指し。「妻」側から出入りするものを妻入りという。

妻入りの切妻造の例
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 神社の本殿は参詣者の目が届きにくい場所にあるので気づかれないことが多いが、実はその建築様式には豊かなバリエーションがある。

なぜそのように多くの種類があるのか明確にはわかっていないが、八幡宮は八幡造、東照宮は権現造といったように、祭神と関係があることは確かなようだ。…
社殿建築は【切妻(きりづま)造を基本】とする。切妻とは本を開いて伏せたような形の屋根の建物をいう。この形の建物の入口をどこにつけるかによって、【平入(ひらい)りと妻入(つまい)りの二種類】に分けられる。庇(ひさし)が出る面に入口をもつものを平入り、三角形の妻が見えるほうに入口をつけるものを妻入りという。

【切妻造で平入りの代表的な社殿が伊勢神宮の正殿(しょうでん)】なので、この形式を神明(しんめい)造という。

伊勢神宮 内宮正殿
【切妻造妻入りは出雲大社の本殿が代表的な建築】なので、大社造という。

出雲大社 本殿
【神明造は穀倉に、大社造は宮殿に起源がある】と考えられている。…

高床式倉庫(復元、吉野ヶ里遺跡)
切妻妻入りの社殿の基本形は大社造だが、出雲大社の本殿は入口が向かって右に寄っているところに特徴がある。これは正面中央に棟木(むなぎ)を支える棟持柱(むなもちばしら)があるからで、古い建築の形を残していることを示している。』

いかがでしょうか?
本殿の建築様式には、色々なバリエーションがあることがお分かり頂けましたでしょうか♥
御参考までにパターンを載せておきますので、是非、日本国内の神社に詣でる際には、確認してみてください♥


ところで、屋根の三角形が見える側を「妻」と呼んでいますが、配偶者の呼び名の「妻」も、ここに由来しています♥
日本の建築では、長手方向を正面とすることが多いのですが、その場合、正面から向かって左右の端、つまり妻側に、今で言う寝室の「妻屋(つまや)」を配置していて、そこに愛しい女房が居たことからきています。逆に、妻側を正面にした場合でも、入口と反対側の妻側に「妻屋」が配置されていました。
ちなみに、「お刺身のつま」の「つま」も、同じように端というところからきています♥ 皆さんは、「けん」、「つま」、「辛み」、という三種類ある「あしらい」の違いをご存知ですか♥

こちらが参考になります♥ ⇒ ☆刺身のつま
では、最後に、平側と妻妻のどちらを正面に向けているかで、街並みが変わってくるというお話です♥
道路と平行に棟がある場合、長手側が道路に面します。この場合、屋根の軒も道路に面することになります。実は、こうすることによって、道路に対して圧迫感を与えず、また馴染みやすい街並みになります♥
歌川広重の『名所江戸百景』で、ご確認してみてください♥

日本橋通一丁目略図

猿わか町よるの景

する賀てふ

大てんま町木綿店
皆さんの、今お住まいの街並み、お勤めの街並み、こうして色々と見ていくと、いつもと違った風景に見えてきますよ♥
続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 【米中首脳会談】 習近平が、トランプ大統領に服従?屈服? (2017/04/16)
- バチカンとマフィア (2017/04/15)
- 「珍パヨク(新左翼)」とチェ・ゲバラ (2017/04/14)
- 習近平をコケにしちゃった、教皇フランシスコとトランプ大統領 (2017/04/13)
- 日本の消費税より高い、「教会税」 ~ 教会に賠償金を払いつづける国 (2016/02/26)
- 門のように閉ざすことはないもの ~ 都市に「壁」は必要ですか? (2016/01/30)
- 伊勢神宮を探検してみましょう (2016/01/29)
- 配偶者の「つま」、お刺身の「つま」って何? ~ 社殿建築は切妻造が基本です (2016/01/28)
- 横綱の「綱」ってなに? ~ お相撲の起源 (2016/01/27)
- 受験生が「落ちる」「すべる」につながる言葉をイヤがる理由 ~ 日本人の信仰心 (2016/01/26)
- 【仰天】本当のイエスの姿。。。「人種差別」と「暴力」と♥ (2014/09/18)
- 【驚愕】実は平和主義者ではなく、革命家だったイエス♥ (2014/09/18)
- キリスト教にとって、邪魔だった人物って、だ~れ♥ (2014/09/18)
- 【驚愕】実はイエスよりも、キリストっぽい人物が存在していたんですよ♥ (2014/09/18)
- 実は、イエスみたいな人は大勢いたんです♥ (2014/09/17)