2016-01-04 (Mon)

宮中新嘗祭祭具
画像はこちらからお借り致しました♥ ⇒ ☆國學院大学HP 宮中新嘗祭祭具
新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)は宮中祭祀のひとつ。大祭。また、祝祭日の一つ。
収穫祭にあたるもので、11月23日に、天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に進め、また、自らもこれを食して、その年の収穫に感謝する。宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われる。
日本では、古くから五穀の収穫を祝う風習があった。その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の御代に始められたと伝えられている。
一時中断されたが、元禄時代の東山天皇の在位中に復活した。1873年(明治6年)の太陽暦採用以前は旧暦の11月の2回目の卯の日に行われていた。1908年(明治41年)9月19日制定の「皇室祭祀令」では大祭に指定。同法は1947年(昭和22年)5月2日に廃止されたが、以降も宮中では従来通りの新嘗祭が行われ、最も重要な祭祀としている。神嘗祭と同様に神宮(伊勢神宮)には勅使が遣わされる。
また、「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」および「休日ニ関スル件」により、1873年(明治6年)から1947年(昭和22年)まで同名の祝祭日(休日)であった。以降も「国民の祝日に関する法律」により、勤労感謝の日と改称されて国民の祝日となっている。なお、固定日の休日では最も長く続いており、11月23日は日本国民に最も定着している休日でもある。
現代では稀であるが、新嘗祭まで新米を口にしない風習も残っている。
2013年12月23日、天皇陛下が傘寿の誕生日を迎えたのを記念し、宮内庁によって、初めて新嘗祭の様子が映像として公開された。

新嘗祭に臨まれる天皇陛下=2013年11月23日、皇居・神嘉殿(宮内庁提供)
国民の祝日に関する法律(こくみんのしゅくじつにかんするほうりつ)は、1948年(昭和23年)7月20日に公布・即日施行された日本の法律である。通称祝日法。
全3条からなる。この法律の施行に伴い休日ニ関スル件(昭和2年勅令第25号)が廃止となった。
「休日ニ関スル件」で制定されていた11の休日は、次のとおりすべて変更された。
廃止
↓
元始祭(1月3日)
新年宴会(1月5日)
紀元節(2月11日)
神武天皇祭(4月3日)
神嘗祭(10月17日)
大正天皇祭(先帝祭。12月25日)
改称
↓
春季皇霊祭(春分日)→春分の日
天長節(4月29日)→天皇誕生日
秋季皇霊祭(秋分日)→秋分の日
明治節(11月3日)→文化の日
新嘗祭(11月23日)→勤労感謝の日
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 2月11日は【紀元節】(建国記念の日とも)で、我が家は夜明けとともに日の丸を掲揚。ポストに入る新聞を読むと「やっぱりな」との記事が掲載されていた。

その記事は日本青年会議所の若者たちが行った「日本が建国された日を知っている?」という世論調査結果だった。「自国の建国された日」を知る日本人は【2割未満】。【異常な低さ】。それに比べると国内在住のチャイニーズは100%、アメリカ人、カナダ人は90%をはるかに超える。特に気になるのが25歳から39歳までの日本人の約85%は、2月11日が何の日かを知らないこと。残念でたまらない。


画像はこちらからお借り致しました♥ ⇒ ☆建国の日「知っている」は2割未満、米国・中国は9割超 「自国誇り」の日本人は7割
救われる思いの結果もあった。「日本という国を誇りに思うか?」の問いかけには73%が「思う」だった。「自国の成り立ちを学ぶ『歴史教育』の充実は必要か?」との問いには約7割が必要と答え、約6割は「建国を祝う行事を開催した方がいい」と回答した。

【自国の神話も知らず、自国の建国も知らない現在の日本人は世界でも異常だ】と思っていい。私自身の経験で言うと、どこの国に行っても、人々は自国の歴史や神話を誇らしく語る。

【わが国は世界に誇るべき悠久の歴史を持つ】。日本人が建国の歴史や神話を知ると、さらに誇り高き民族になるであろうと私は思う。

旭日旗の小旗を持つ迪宮裕仁親王(幼少期の昭和天皇)、1902年(明治35年)
また、11月23日は【「新嘗祭(にいなめさい)」】。

戦後、【勤労感謝の日と名称を変えられてしまった】が、【天皇陛下が五穀の収穫に対し感謝する祭祀が行われる重要な1日】。日本国民にとっても、食に感謝する大切な祝日である。

みなさんは日の丸を自宅や会社に掲揚しますか?わが国は不思議なことに、国旗を掲揚すると「右翼」だと言われてしまう。

異国では、自国の国旗をものすごく大事にする。日本は不思議だと思いませんか?なぜ、右翼と言われるのを懸念して掲げないのだろうか。軍国主義者だと批判する方もいる。「なぜ国旗を掲げると軍国主義なのか」とご意見を聞きたい。【日本人なら日の丸を愛し、誇りに思うのは当然だ】と私は思う。


日本人の誇りと自信を取り戻す第一歩。誰でもできる行動の始まりは、国旗掲揚ではと考える。

いろいろな考え方を批判するつもりはない。純粋に素直に私は思う。【日の丸は美しい国旗】だと。』

いかがでしょうか?
みなさんは、日の丸を掲げていますか?
もし、まだでしたら、今からでも遅くはありませんよ♥
みんなで、日本中を「日の丸だらけ」にしていきましょう♥

ところで、新嘗祭が、占領下において強制的に、実態不明の「勤労感謝の日」なるものに変更されたことを御存知でしたでしょうか?
この日は、五穀の収穫を祝う日で、その年の収穫に感謝する日です。天皇から国民一人ひとりに至るまで、自然から「食べ物」を頂いたことに感謝する日です♥
では、「勤労感謝の日」って、何なんでしょうか?

なぜ、「勤労」にだけ「感謝する」のでしょうか?誰に「感謝する」のでしょうか?働いていない子供たちや、病人、寝たきりのご老人には「感謝」しないんでしょうか?
さて、昨年は、その新嘗祭当日に、ある事件が発生しました。
靖国爆破未遂事件です♥

こちらもご参照♥ ⇒ ☆靖国爆破テロ、チョン逮捕!チョン・チャンハン(元韓国軍)の母「息子ではなく日本の自作自演」
もう、本当にウンザリですね♥

それでは、ここからは昨日の続きです♥
まずコレとか、

で、コレとか、

さらに、こんな風に繋がっていく・・・

☆【拡散】共産党≒SEALDs≒朝日の証明、大変なことに。
そこに、このSEALDsなるものが存在します♥

彼らは、昨年、話題になっていましたね♥映画にも似たようなのがありました♥
「渋谷にはバケモノがいる」「キミとなら、強くなれる」っていうのが、「バケモノの子」。

でも、彼らの場合はこうです。
↓
「渋谷にはバカモノがいる」「大勢なら、デモもできる」っていう、偏差値があり得ないぐらいに低い単なる「バカモノの子」です♥

そんなバカモノの子を支援しているのが、東京デモクラシークルー(TDC)でした♥

で、朝日新聞や東京新聞の意中の人が、東京デモクラシークルー(TDC)で政権批判デモの主宰メンバーである高橋若木なる御仁でした♥

朝日新聞

東京新聞
大正大学で講師もなされている御仁です♥ → 大正大学 教員プロフィール
そして、色々な方と繋がっていらっしゃいました♥


で、その単なる「バカモノの子」に、コレがいます♥
↓

奥田愛基
以下は、Wikipediaより抜粋。
「奥田 愛基(おくだ あき、1992年 - )は、日本の市民活動家。平和安全法制に反対する「自由と民主主義のための学生緊急行動」(シールズ:以下「SEALDs」)の創設メンバー。一般社団法人ReDEMOS(リデモス)の創設者、代表理事。
1992年生まれ。福岡県北九州市出身。父親は日本バプテスト連盟の牧師の奥田知志で、ホームレス、貧困者を支援するNPO法人「抱樸」の理事長を務めている。中学2年時に不登校。その後、島根県にある全寮制のキリスト教愛真高等学校に入学。同校の平和学習に感化され、政治運動に関心を抱く。2011年、明治学院大学国際学部に入学。
主に沖縄、辺野古基地問題の政治運動を行う「自由と民主主義のための学生緊急行動(ex-SASPL)」を発足。
そして、翌2015年5月にSEALDsの結成につながった。SAELDsは、20大学ほどの学生100名を超える規模となった。同年8月23日、連合が主催した国会前の反安保関連法案集会で「憲法を守れ」「戦争反対」「安倍は辞めろ」など連呼、メディアに報道された。9月15日、平和安全法制を審議する参院特別委員会の中央公聴会で意見を表明する公述人に、民主党の推薦で、SEALDsから選ばれ、大学の法学の名誉教授や元最高裁判所判事などに並んで、意見を陳述した。奥田は法案への反対の立場で意見を述べた。

2015年12月1日、奥田は、政党への政策提言などを行う一般社団法人「ReDEMOS -市民のためのシンクタンク-」を設立した。奥田は代表理事に就任した。同月14日に、奥田は参院議員会館にて設立の記者会見を行った。記者会見で、奥田は、(国会前での抗議を続けて)「なぜ正式なプロセスで異議申し立てできないのか」と疑問を持ったとし、「こうした思いを法律レベルにして発信したい」と述べた。」
このように、彼自身は「なぜ正式なプロセスで異議申し立てできないのか」と疑問をお持ちのようですが、それは民主主義が徹底している私たちの日本では、「選挙」を通じて反映していくものなんですが、偏差値が低いために御理解できないようなんです♥
そんな彼の母校が、こちら。
↓

キリスト教愛真高等学校
以下は、Wikipediaより抜粋。
「キリスト教愛真高等学校(キリストきょうあいしんこうとうがっこう)は島根県江津市にある私立の全日制普通科・全寮制・男女共学の高等学校。無教会主義系列で、キリスト教学校教育同盟の加盟校である。1988年開校。
1988年 1月 学校法人キリスト教愛真高等学校が認可され、初代理事長に多田昌一 (日本キリスト教婦人矯風会山陰支部長である多田さや子の夫) 就任。
平和学習
1年 広島平和学習
2年 呉・大久野島平和学習
3年 沖縄修学旅行(米軍普天間飛行場移設反対派の拠点テントへの訪問)
慰安婦・日本統治の勉強で韓国旅行
希望者は、春休みに韓国に行って、日本統治時代のことや、慰安婦問題について学ぶこともできる。
韓国梨花女子大学英文科名誉教授の尹貞玉が愛真高校を訪問し、交流を行っている。」
で、多田さや子ってヒトが出てきましたが、どんな人物でしょう?

以下は、Wikipediaより抜粋。
「 多田さや子(ただ さやこ、小林さや子、1910-?)は、朝鮮生まれの日本人であり、キリスト教愛真高等学校初代理事長である多田昌一の妻である。日本キリスト教婦人矯風会山陰支部長を務めた。職業は活動家。
著書
『小菊の悲願』 1980年
『意味の人生ある女性解放史 終章』 尹貞玉、多田昌一、多田正哉との共著 2002年」
で、最後に、尹貞玉なる人物です。

尹貞玉
以下は、Wikipediaより抜粋。
「 尹 貞玉(いんていぎょく、1925年 - )は、韓国の従軍慰安婦活動家。梨花女子大学英文科名誉教授、元・韓国挺身隊問題対策協議会共同代表。
1980年、女子挺身隊・従軍慰安婦の調査開始。
1988年、韓国教会女性連合会主催のセミナーで挺身隊踏査報告を行い韓国教会女性連合会に「挺身隊研究委員会」設置させる。
1990年、『挺身隊(怨念の足跡)取材記』をハンギョレ新聞に連載。
1990年11月16日、韓国教会女性連合会、韓国女性団体連合会等16団体が参加して韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)を結成。挺対協の代表に就任。
2000年-2001年、女性国際戦犯法廷共同主催者
2006年、ベトナム訪問、ベトナム戦争時の韓国軍による性暴力被害者の調査を行う
2008年、宮古島「慰安婦」のための祈念碑除幕式に参加。日本がいまだ事実認定も謝罪も、補償もしないことに怒りを感じていると表明。
1996年のクマラスワミ報告では、日本軍が若い女性を学校に集めて強制連行していったと証言している。」
そして、元朝日新聞記者、植村隆に繋がっていきます♥

「 慰安婦報道に関わった元朝日新聞記者、植村隆氏のインタビューは次の通り。(阿比留瑠比、原川貴郎)
--(慰安婦として最初に名乗り出た金学順氏の)証言テープは今どこに
「僕は持っていない。(韓国)挺身(ていしん)隊問題対策協議会のテープですから」
--聞いたのはその時だけか
「そうですね」
--誰とも分からない証言テープだけで記事にできるのか不思議だ
「信頼できる団体が慰安婦の聞き取りを始めたという一報記事です。団体の尹貞玉代表らに先に解説してもらってテープを聞かせてもらったんだと思う」
--テープに『挺身隊』という名前は出てくるか
「定かじゃない。当時、韓国では『挺身隊=慰安婦』だったんで」 」

詳しくはこちらから♥
↓
☆証言テープ「僕は持っていない」 朝日の戦争反省「誇りに思う」
いかがでしょうか?色々と見えてきましたでしょうか?
重要なのは、尹貞玉がいつから女子挺身隊・従軍慰安婦の調査開始しているか、なぜ韓国軍による性暴力被害者の調査を始めたか、というところです。この人物の背後に誰がいるのかが、そのことから容易に推測できますね♥立ち位置は、反韓国・親北朝鮮ですね♥
韓国の現代史は、別の記事でまとめています(下にリンクを張っておきます)。
韓国の黄金時代を築き上げた、悲劇の朴大統領は、1979年10月26日に暗殺されてしまいます。この日は、テロリストの安重根(あんじゅごん)が伊藤博文を暗殺したのと同じ日です。
尹貞玉が女子挺身隊・従軍慰安婦の調査を開始したのは、1980年からとあります。
この頃から、韓国の政治は、坂道を転げ落ちていくんです♥
こちらもご参照♥
↓
☆韓国の教科書 ~ 書いてあること、書いてないこと
☆韓国の教科書問題 ~ 朴槿恵への単純批判は、北朝鮮・金正恩の思う壺
続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 実は大失敗だった「一高・東大」 ~ 大学の暗黒の歴史の始まり (2016/01/11)
- 天国と地獄の間にあるモノ ~ 内田樹と丸山眞男 (2016/01/10)
- 江戸時代の日本人が、断トツで一位だったこと ~ 算額の問題を解いてみましょう! (2016/01/09)
- ギネス認定の世界最古の国家はどこ? ~ 子供たちに教えていないこと (2016/01/08)
- あなたの国で、最初の神様はどなたですか? ~ 天之御中主神と神道指令 (2016/01/07)
- 戦争を知らない子供たち ~ 本当に知らないことは何でしょう? (2016/01/06)
- 「君」って何でしょう? ~ 1100年以上も前の歌 (2016/01/05)
- 日本の11の祝日がすべて変更されました ~ SEALDsと北朝鮮を結ぶ線 (2016/01/04)
- 日本で古来より伝わる縁起物の図柄 ~ SEALDsの背後にいるのって誰? (2016/01/03)
- 世界はルールを守っているけど、日本では恥ずかしいこと ~ 徳永エリって誰? (2016/01/02)
- 日の丸の色は「赤」ではなく「・・・・」なんです ~ 日本の常識・世界の非常識 (2016/01/01)
- カンボジアの人々が、口々に語ること ~ 日本とカンボジアの共通点 (2015/12/31)
- 日本が最初に攻撃をしたのは、真珠湾ではありません ~ ルック・イーストの中心・日本 (2015/12/30)
- 「西早稲田2-3-18」って何? ~ 空飛ぶモンティ・パイソン 「まさかの時のスペイン宗教裁判」 (2015/12/29)
- 化けの皮が剥がれてきました ~ リメンバー・サンドクリークw (2015/12/28)