2015-09-06 (Sun)

「The Book of Virtues」(道徳読本)
修身の歴史を知る
明治36年に文部省より国定修身教科書という、修身の教科書が発行され、この教科書に基づいて修身教育が行われました。修身教育は、明治、大正、昭和と3つの世代を通じて長い間日本人の精神形成の中心的な役割を担ってきました。そして、修身は、昭和20年の敗戦にともない、同年12月31日の占領軍指令「修身、日本歴史及び地理停止に関する件」で授業の停止と教科書回収が決定され、日本の教育の現場から姿を消してしまいました。
海外における修身の復活
日本では、既に過去のものとして社会から消え去ってしまった日本の修身が、アメリカでレーガン大統領の時代に米国の若者への道徳教育の為の新たな指針と言うことで、日本の修身が再認識され、米国の教育の道徳教育で使われるようになったのです。米国の道徳教育改革を担っていた米国の文部長官を務めたW・ベネット氏は、レーガン政権の道徳教育の担当者としての知識を「The Book of Virtues」(道徳読本)という本にして出版しました。
このベネット氏の本のオリジナルとなったのが、日本の教育勅語・修身の研究で有名な小池松次先生が、昭和40年代に出版された 『修身・日本と世界』でした。この「The Book of Virtues」は、現代の第二の聖書と呼ばれるくらいにベストセラーになり、アメリカだけでなくドイツやイギリスにも広がりました。日本の修身が、現代になって再び認められるようになったということは、日本の失われた道徳教育は正しいものであったということが証明されたので、非常に喜ばしいことです。
詳しくはこちらから♥
↓
☆修身 ‐日本と世界‐ あの頃の「道徳」をもう一度
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 戦後、日本の学校から姿を消したものは【二宮金次郎(尊徳)の像】ともう一つ、【教育勅語】である。

教育勅語とは、正式名を「教育ニ関スル勅語」といい、大日本帝国憲法発布の翌年、1890(明治23)年10月30日に発布された。明治天皇が当時の内閣総理大臣・山縣有朋(やまがたありとも)と芳川顕正(よしかわあきまさ)文部大臣に対して与えた勅語であり、以後、【大日本帝国における教育の根本規範となった】ものである。実際の作成にあたっては、枢密院顧問の元田永孚(もとだながさね)の協力を得ながら、法制局長官の井上毅(いのうえこわし)が原案を起草した。
敗戦後に廃止されたが、近年、この【教育勅語の復活を求める声も多く聞かれる】。…

昔は二宮尊徳の銅像に一礼してから学校に入るのが慣わしだったし、教育勅語を暗誦できない人はほとんどいなかった。小学校1年生までしか日本の戦前教育を受けていない筆者でさえ、戦後70年近くになる今でも暗誦できる。

【戦前と戦後の教育はまったく対照的である】。戦前の教育が【教育勅語に象徴されるような日本の国体、伝統文化を守る教育】であったのに対し、戦後の教育は【日本の伝統的な精神、価値、文化を否定し、国家意識までをも否定する「反日教育」】だった。…

教育勅語では12の徳目を挙げ、【天皇自らが率先して遵守】するとともに、【国民すべてがこれらを実践するように諭した】。
①親に孝養をつくそう(孝行)
②兄弟、姉妹は仲良くしよう(友愛)
③夫婦はいつも仲睦まじくしよう(夫婦の和)
④友達はお互いに信じ合って付き合おう(朋友の信)
⑤自分の言動をつつしもう(謙遜)
⑥広くすべての人に愛の手をさしのべよう(博愛)
⑦勉学に励み職業を身につけよう(修業習学)
⑧知識を養い才能を伸ばそう(知能啓発)
⑨人格の向上に努めよう(徳器成就)
⑩広く世の人々や社会のためになる仕事に励もう(公益世務)
⑪法律や規則を守り社会の秩序に従おう(遵法)
⑫正しい勇気を持って国のため真(まこと)を尽くそう(義勇)
教育勅語が天皇が直接全国民に求める道徳の指針として発布されると、欧風から国風への回帰という次元を越えて、【もっとも日本的な教育方針として内外から高く評価され、歓迎された】。…

菊池大麓
当時、【欧米各国には、日本の近代化が成功した原因として教育勅語を挙げる識者が多くいた】。たとえば、1907(明治40)年には、東京帝大や京都帝大の総長を歴任した菊池大麓(だいろく)がロンドン大学で教育勅語について講演し、大好評を得た。ロンドンの地元紙「スタンダード」は、「日本が物質面において西洋の模倣者とするなら、西洋は日本の精神的模倣者になるべきだ」とまで評価している。…

カール・ハウスホーファー
ドイツでは、地政学者カール・ハウスホーファー博士が、【教育勅語をドイツ語訳】し、その後、日露戦争で日本が勝利すると、各国の関心の高まりと要請により、【英、仏、漢訳が行われた】。…
また、戦後にしても、【レーガン大統領の時代、社会や学校教育の荒廃を食い止めるため、アメリカの若者に対する道徳教育の手本とされたのが、日本の修身であり、教育勅語だった】。
米国の道徳教育改革を担当したウィリアム・ベネットは、日本の修身や教育勅語を参考に、徳育のための教科書として『The Book of Virtues』(道徳教本、邦訳『魔法の糸』)という書籍を出版した。すると、【3000万部を超えるという、聖書に次ぐベストセラーになった】のである。

まさに、【日本の教育勅語の精神は、現在もなお世界で受け継がれているのである】が、なぜか日本だけは教育勅語や修身というと、「戦前回帰」「洗脳教育」のシンボルであるかのように、忌み嫌われているのである。』

斎藤 美奈子(さいとう みなこ、1956年12月22日 - )は、日本の文芸評論家。新潟県新潟市出身。父は新潟大学名誉教授の物理学者で、宮沢賢治の研究者としても知られる斎藤文一。 妹は、韓国語の翻訳家・斎藤真理子。フェミニズム系。『実録・男性誌探訪』『戦下のレシピ』など風俗研究色の強い著作がある。朝日新聞書評委員、文藝賞選考委員などを務め、2008年4月-2012年3月朝日新聞の文芸時評を担当。

『【世界のどの国も真似しない「戦争放棄」「武力による威嚇又は武力の行使の放棄」「交戦権の否認」を謳う「平和憲法」は後生大事にする】のに、【世界が道徳教育のためにこぞって取り入れている教育勅語や修身を否定する】というのは、【実に歪んだ精神構造】と言わざるを得ない。』


いかがでしょうか?
さきほどの爬虫類系の斎藤美奈子の異常さが、良く分かりますね♥
「歴史のお勉強をサボって」るのが、本人自身なんですけどねw
「侵略戦争」って、白人がやったことですね♥
「一億玉砕」も、共産主義・朝日新聞が煽動したことですねw
近衛上奏文 ~ 戦争は、共産主義者の仕業でした
「戦争反対」を唱え、そこから「内乱へ転化せよ」
そして、そんな朝日新聞から報酬を得ているw
やってることと言ってることが、もう滅茶苦茶ですね♥
こういうのが左巻きの典型例です。そして、暴力に訴えるとその左巻きは、そのまま逆回転で右巻きになるんです♥
民主党は非常に暴力的なんです
今の日本では、左翼も右翼も、根っこがほとんど同じなんです♥
どちらも、日本人じゃなかったりしますのでw

私たち日本人のほとんどは、保守です♥
争い事を避け、平穏に、これまで通りやっていけばいい♥
これが保守です♥
左巻きも右巻きも、最後には暴力に訴える凶暴な輩ですから、私たち大多数の日本人とは無縁です♥
そんな穏やかな日本人が、騙されると、こうなっちゃうんです♥


SEALDs朝鮮人や全共闘世代の武勇伝に女子大生「すごい」・TVタックルに図星を指摘され激怒
爬虫類系の斎藤美奈子と同じように、歴史を勉強していない阿呆が、ネットで好き放題やってますね?
たまたま、目に付きましたので、左巻きの主張を見てみましょう♥
「教育勅語はどこがダメか 」と、こんなタイトルで始まってます。
その直後に、「天皇制 」という言葉w
そんな制度は、古来より私たちの日本には存在していません♥
マルクスかぶれの共産主義者が、「絶対王制だったはず」と思い込んで、このようにデタラメを言ったまでですw
すでに、この人物の危険思想が現れちゃっていますね♥
では、この阿呆の主張を見ていきましょうw (ドン引きしますよ♥)
「どこがどうおかしいのか、具体的に見ていくことにしよう。」と言いだして、教育勅語の全文を例示しています。
そして次の様な妄想を・・・
「教育勅語は、その冒頭の一句「我ガ皇祖皇宗、國ヲ肇(はじ)ムルコト宏遠ニ、徳ヲ樹(た)ツルコト深厚ナリ」からしてデタラメである。「皇祖」は天照大神または神武天皇を指すとされるが、古事記の記述によれば、神武は何の大義もなく九州から近畿に攻め込み、殺戮とだまし討ちを繰り返したあげく奈良盆地の一角を占拠した侵略者に過ぎない。神武が「徳ヲ樹ツル」など、冗談としか言いようがない。」
ね?歴史を勉強しないで、こんな訳のわからない、デタラメな主張をしているんです♥
まさに「自虐史教育の賜物」ですね♥
きっと、津田左右吉の影響でしょうかw
↓
津田左右吉 占領軍に大変重宝された「歴史学者」
続いて、こんなデタラメを言っていますw
「皇宗(歴代天皇)」がずっとこの国を治めてきたわけでもない。・・・現に徳川家の将軍が天下を統治していたのだ。
つまり、この人物は、「うしはく」と「治らす」の違いがあったことを理解していませんw
日本には、独裁者が現れないワケ
エンペラーでも、キングでもありません
また、マルクス史観マル出しの、「階級闘争」として誤解していますね♥
そもそも、武士はどこかよそからやってきて政治の実権を握ったわけではなくって、武士は貴族政治の中から発生したんです^^
武士と呼ばれた人々は、もともと「清和源氏」、「桓武平氏」といわれるように、みんな天皇家、もしくは摂関家出身の人々だったんです。このことを、全く知らないようですねw
日本に「中世」は、ありません♥
さらに、妄想は続きます♥
幕末維新期の一般庶民にとって、そもそも「天皇」など知らないか、知っていても関心の対象外だった。だからこそ、明治の初めから10年代にかけて、民衆に天皇という存在を知らしめ、その権威を見せつける全国巡幸が必要だったのだ。いわば、天皇の顔見世興行である。
これも、とんでもないデタラメですね♥ 一般庶民のみなさんが「天皇」を知っていたんですよw

里見 岸雄(さとみ きしお、1897年3月17日 - 1974年4月18日)は、日本の思想家。国柱会を創設した田中智学の三男として東京で生まれる。1956年に日蓮宗系宗教団体立正教団を創始した。立正教団は1959年に宗教法人認証。立正安国主義の拠点として、徹底的な在家主義をとる。
これは、論証があいまいで、根拠に乏しいことで有名な里見岸雄の「万世一系の天皇」を読んだ影響でしょうかw
「おかげ」の心で感謝する旅

さらに・・・
「天皇という存在が民衆と隔絶していた」ので,「封建的権威にとってかわり,にわかに権力主体になった天皇はあまりに未知数であった」。
もう、正体バレバレですね♥ 進歩史観どっぷりですw
その後も、「インチキな冒頭部」とバカにし、「当時の感覚では当たり前の道徳」と断言しちゃってますw
それを教えるのが教育でしょう?
で、結局は、これが言いたかったみたいですw
「教育勅語が何としても「臣民」の頭に植え付けたかったのは、これらの徳目の最後に置かれた「一旦緩急アレバ義勇公ニ奉ジ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スベシ」なのだ。お上がいったん戦争を始めたら、それがどのような戦争であれ、天皇(を頂点に頂く支配階級)の利益のために命を投げ出して戦え、ということだ。これに先立つ11項目は、これを「まっとうなこと」と錯覚させるために置かれていると言ってもいい。」
どうして、戦争になるんでしょうかw
当時の世界の動静を、全く無視した(あるいはこの人物の無知w)、あまりにも勝手気ままな解釈ですね♥
戦争に引き込まれるということ
持論を述べるのは、もちろん結構なことですけど、朝日新聞みたいな「嘘・捏造」は許されませんね♥
すべては、この人物の無知から生じているんですけど、他の人に伝染させないで頂きたいですね♥
御自身の発言に責任を持ってくださいね♥
この手の人物には、覚悟がなくって、テキトーに言うだけ番長みたいな人が多すぎますw

いい加減にしてくださいねw とっても、迷惑ですから♥
続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 坂本龍一とオウム真理教の同一性 (2015/09/13)
- マルクス主義は、キリスト教の鬼っ子 (2015/09/12)
- 市民革命とは「市民という泥棒が王様を殺してその財産を奪うもの」 ~ フランス革命 (2015/09/11)
- もしも、父親が泥棒だったとしたなら ~ 論語の「孝」 (2015/09/10)
- 市民革命から生まれたもの (2015/09/09)
- 侵略されたハワイ女王が作った名曲 ~ アロハ・オエ (2015/09/08)
- それができるのは日本人だけなんです ~ ヘーロドトスの「ヒストリアイ」 (2015/09/07)
- 教育勅語はどこがダメなの? (2015/09/06)
- いまにも通じる「脱亜論」 我レハ心ニ於テ 亜細亜東方ノ悪友ヲ謝絶スルモノナリ (2015/09/03)
- 地中海も守った日本海軍 (2015/09/02)
- 西太平洋は、「世界の中枢」なんです ~ キャプテン・クックと白豪主義 (2015/09/01)
- アラビア人→ポルトガル人→オランダ人→イギリス人→アメリカ人 これって、な~んだ (2015/08/31)
- ヨーロッパ諸国のアジア侵出にあたってポイント (2015/08/30)
- 立ち上がったのは、言うまでもなく日本人です (2015/08/29)
- かつて朝鮮人の寿命は、インド人よりも低かったんです (2015/08/28)