2015-08-10 (Mon)

野坂 参三(のさか さんぞう、1892年(明治25年)3月30日 - 1993年(平成5年)11月14日)は、日本の政治家、日本共産党議長、コミンテルン(共産主義インターナショナル)日本代表、日本共産党の第一書記を務め、名誉議長となる。初名は小野参弎(おの さんぞう)。中国では岡野進と称した。


県立神戸商業学校(現・兵庫県立神戸商業高等学校)に進学。在学中論文に「社会主義を論ず」を発表して教師からひどく叱責される。明治45年、慶應義塾大学理財科に入学し、在学中に友愛会や新人会に入り労働運動に参加する。卒業後、常任書記となる。1919年(大正8年)友愛会の派遣でイギリスに渡り、英国共産党に参加する。帰国後、第一次共産党結成に参加。1923年(大正12年)6月5日の第一次共産党検挙事件に際してソ連へ密航した。日本労働総同盟の産業労働調査所主事となり、慶應の後輩野呂榮太郎に影響を与える。


のち三・一五事件で検挙されたが、「目の病気」を理由に釈放された。1931年(昭和6年)に妻の野坂龍とともに秘かにソ連に入国。外国人向け政治学校東方勤労者共産大学(クートヴェ)で秘密訓練を受け、コミンテルン、内務人民委員部(NKVD)のスパイになった。その後米国にも入国、アメリカ共産党とも関係する。また、1940年(昭和15年)、中華民国の延安で中国共産党に合流する。同年10月に日本工農学校を組織したり、1944年(昭和19年)2月日本人民解放連盟を結成し、日本人捕虜に再教育を行ったり前線で「日本兵士よ。脱走しなさい。私が日本に帰れるようにしてあげます。共産党第八路軍、日本人岡野進」という内容のビラを配布など、日本打倒を目指した活動をおこなった。野坂は第二次世界大戦終了後の1946年(昭和21年)1月12日に中国から帰国し、府中刑務所から解放されていた徳田球一らと日本共産党の再建を果たす。

ソ連のシベリア抑留の帰国者に関する手紙で、ソ連のシベリア抑留の肯定、延長を求める文面があり、それを元に国会で大々的に追及される。1950年(昭和25年)に日本共産党がコミンフォルムから平和革命路線を批判され内部分裂した際には、徳田らとともに所感派の指導者となり、宮本顕治らの国際派と対立。GHQのチャールズ・L・ケーディスと親しくしていたが、レッドパージを受けて地下活動、中国に亡命(北京機関)して武装闘争路線を採った。

1955年(昭和30年)に帰国、第一書記に就任する。1956年(昭和31年)に東京都選挙区から参議院議員に当選、1977年まで4期(うち1期は3年議員)にわたって参議院議員を務めた。1958年(昭和33年)に共産党議長となり、宮本が書記長となった。1982年(昭和57年)7月の第16回大会で退任し、以後名誉議長となった。
しかし、『週刊文春』9-11月の連載が元となり、調査の結果ソ連のスパイだったとして日本共産党名誉議長を解任され、その後中央委員会総会において野坂の除名処分が決定された(名誉議長解任時は高齢であることを配慮して党からの年金支給が続けられた)。その際、野坂は「残念ながら事実なので処分を認めざるを得ない」と述べた。これはソ連崩壊後、公文書が公開され、野坂が戦中にアメリカからコミンテルンのディミトロフに送った手紙が明らかになったことによる。




戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
さて、「大東亜戦争では、軍部が独走した」、なんて実しやかな嘘が存在しています。
未だに多くの方々が、そんな誤った知識を持たれたままなんです。
いわゆる「陸軍悪玉説」です♥ これは、嘘です。デタラメなんです♥
私たちの日本は、諸外国によって戦争に引き込まれていきました。
そして、そんな諸外国と手を組む「裏切り者」が、日本の中枢に居たんです♥
彼ら、「赤いユダ」の正体を実名で暴いていこうというのが、本書の狙いです。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 近衛上奏文…この上奏文こそ、…共産主義と日本の皇室は同居できるものと考えた【一部陸軍統制派や革新官僚・学者の「敗戦革命」戦略】を看破した卓見といって差し支えない。

近衛文麿
近衛は上奏文のなかで、天皇に自らの政治的過失を詫びている。
【ゾルゲ一味だった尾崎秀実(ほつみ)】を身辺に近づけたからである。

朝日新聞記者だった尾崎秀実

朝日新聞記者だった尾崎秀実の逮捕後に関しては、こちらが詳しいです♥
↓
こちらをご参照♥ ⇒ もう一人の尾崎♥
こちらをご参照♥ ⇒ 驚天動地だった「尾崎」の逮捕♥
こちらをご参照♥ ⇒ 【実録】取り調べ時の「尾崎」の様子♥
こちらをご参照♥ ⇒ 【驚愕】あの「尾崎」が残した手記♥
こちらをご参照♥ ⇒ 【仰天事実】あの「尾崎」が残した手記からも判明♥

矢部貞治『近衛文麿』
「不肖は…彼等の主張の背後に潜める意図を十分看取する能(あた)わざりしは、全く不明の致す所にして、何とも申訳無之(これもうしわけなく)、深く責任を感ずる次第に御座候」(矢部貞治『近衛文麿』下)…
天皇は聞き終わると一、二、質問を発したが、最後に、
「もう一度、戦果を挙げてからでないと、話はなかなか難しいと思う」
と言葉を継いだ。
近衛は、
「そのような戦果がいまから挙げられるとは、とても思えません」
と言って退出した。

木戸幸一
上奏が終わった近衛は【木戸内府】の部屋を覗き、「本日の上奏文はこれだ」といって和紙八枚の綴りを手渡した。
侍立(じりつ)してメモまで取っていた木戸への嫌味でもあったが、この和紙八枚が、やがて大騒動を引き起こす発端となる。

近衛の上奏から二カ月経った四月十五日の早朝である。
大磯の吉田別邸を憲兵隊の一群が取り巻き、その場で吉田は逮捕された。

吉田茂
【吉田茂】と近衛の間に入って「和平工作」グループをまとめていた岩淵辰雄(元国民新聞、読売新聞記者、政治評論家)の調査によればこうだ。

岩淵辰雄
「近衛はその(→上奏の)帰りに、宮中の木戸の部屋に寄って、書簡箋十枚ほどの箇条書きにしたものをおいてきた。それが【木戸から、梅津参謀総長の手に渡った】のだ」 (畠山清行『秘録 陸軍中野学校』)
(編集者が気がかりですがw)
吉田はすでに妻の雪子(牧野伸顕の長女)を病で亡くしており、娘・和子が嫁(か)した麻生太賀吉(実業家、政治家)の永田町の持ち家を借りて東京の本宅としていた。
近衛が吉田の本宅で上奏前夜に書いた和紙の上奏文は、その晩のうちに【屋敷内で盗写されていた】のだ。
少し前から雇われていたマキという女中がスパイとして送り込まれていたのを、吉田は知らなかった。

大磯の吉田別邸には吉田の内妻・小りんが住まっていたが、戦時中のことで何かと男手が足りないというので書生を雇っていたのだが、実は【これも中野学校から送り込まれた諜報員】だった。

永田町の女中スパイから大磯の書生スパイの手に文書が渡り、吉田逮捕となったのである。…
当時の【中野学校を使った陸軍上層部の「和平派潰し」工作】が、非常に緻密で手が込んだものだったことがうかがえる事例である。
もう一方、【木戸の手に渡った上奏文本体】はその日のうちに、こともあろうに【梅津美治郎(うめづよしじろう)参謀総長】に直接、渡されていたという。

梅津美治郎
なぜ、参謀総長が近衛上奏文を必要としていたのか。
また、なにゆえに木戸内府から梅津に手早く渡されたのか。

【木戸幸一(※木戸 孝允 =桂 小五郎の又甥)と梅津美治郎】の二人は、
「特に憂慮すべきは、軍部内一味の革新運動に有之候。少壮軍人の多数は、我国体と共産主義は両立するものなりと信じ居るものの如く」
「我国内外の情勢は、今や共産革命に向かって急速度に進行しつつあり」
と上奏した近衛とその仲間である吉田たちを【極度に警戒】し、【自らに甚だ都合が悪かった】ためと考えるのが自然ではないか。

そこで浮かんでくるのは、【梅津にかかわる一人の人物への疑念】である。
近衛の身辺を探っていたのは、中野学校や憲兵隊だけではなかった。…

風見章
第一次近衛内閣で書記官長を務めた【風見章は、「信濃毎日」記者時代から生粋のマルクス主義者】だった。

その風見を近衛に「なかなかできる男」として強く推したのは、当時、陸軍省軍務課長だった【柴山兼四郎】大佐(最終階級は陸軍中将)である。

柴山兼四郎
その柴山の後ろ盾となっていたのが、当時の陸軍次官、【梅津美治郎】だった。

張学良
柴山大佐は、参謀本部で支那研究員を経験した実績を提げて昭和三年十一月には【満州へ赴任、張学良(ちょうがくりょう)の顧問補佐官を務めた】前歴を持つ人物である。【革新軍人の中核的存在】だった。

この時期、張学良はつい半年前まで父・【張作霖(ちょうさくりん)】の政敵だった国民党に秘密入党し、「易幟(えきし)」(旗を国民政府の青天白日満地紅旗に変更)を敢行する。

台湾の国旗(青天白日満地紅旗)

画像はこちらからお借り致しました♥ ⇒ 唸声中国/上海万博での台湾国旗のTシャツを着た美少女があわや逮捕!
半年前の六月四日には、【コミンテルンと共謀して父親を爆殺】した疑いが濃いと思われる張学良である。
その側近を務めていた柴山が、事件の背景を仄聞(そくぶん)していないはずがない。
【共産党分子と張学良の間を往き来していた可能性】は否定できない。
柴山はその後、天津特務機関長、漢口特務機関長といった諜報畑を経たうえで、陸軍省軍務局軍務課長という出世コースの椅子に座る。
柴山と風見の裏には、もともと同じ茨城県出身という懇意な関係もあった。
【梅津参謀次長(当時)はこの二人の関係を見知っていて、柴山を使って風見を近衛内閣の書記官長に押し込んだ】と考えられる。
あるいは陸軍中央、とりわけ【梅津に早くから接近していた尾崎秀実が梅津に仕掛けた可能性】も否定できない。
いずれにせよ、近衛が上奏文で憂えた「軍部内一味の革新運動」が、嘘や誇張ではないことは紛れもない事実なのだ。
【陸軍内部に蔓延(はびこ)る共産主義情勢を天皇に言上(ごんじょう)された参謀総長は、その日のうちに憲兵隊と中野学校に指示】を出した。
直ちに吉田茂などの「和平グループ」を粛清する手筈(てはず)が整えられ、逮捕の時間を見計らっていた。』

いかがでしょうか?
自決を決めた近衛文麿は、昭和天皇への上奏に向かいました。
その上奏の内容は、本当の戦争犯罪者を看破したものでした。
それは、当時の日本に巣くう【共産革命主義者】のことだったんです♥
彼らは、日本の戦争を長引かせ、敗戦に追い込み、さらに武装解除、財閥解体等の弱体化(革命に都合が良いように)を図ったうえで、【日本に共産革命を起こし、共産主義の国を造る】ことにありました。支那における、共産主義の国「中華人民共和国」の建国と、まったく同じように。。。
そして、代表例として、近衛は、慶應大学卒の共産主義者・野坂参三の名前を挙げたんです♥



開戦前の御前会議において、昭和天皇は、明治天皇の御製「よもの海」を一部言葉を置き換えて詠みあげられました。
【内閣の最高責任者】の近衛首相と【統帥部の最高責任者】の杉山参謀総長が、揃って「あだ波」と聞き、書き遺しています。
昭和天皇を含め、御前会議の場に居合わせた十六名の出席者のうち、近衛、杉山の二人だけが記録を遺しています。

明治天皇御製「よもの海」

<明治天皇御製>
よものうみみなはらからと思ふ世になど【波風】のたちさわぐらむ
<昭和天皇が詠まれた「よもの海」>
四方(よも)の海みな同胞(はらから)と思ふ世になど【あだ波】の立ちさわぐらむ
「あだ波」は「敵」を指す言葉です♥
天皇は、「敵が騒いで海が荒れ、まことに困ったことだ」と、替え歌で本心を婉曲に表現してみせたんです♥
「あだ波」に対峙せざるを得ないとの覚悟を替え歌に託し訴えたんです♥
御前会議の場に居た全員が、昭和天皇の詠まれた「よもの海」の真意を理解していたんです♥
だから、その場が凍りついた、「満座は粛然として声もなかった」と近衛は、その時の状況をリアルに書き遺しているんです。
粛然とは、「静まりかえっているさま。また、かしこまり静まるさま。」ということです。
昭和天皇が、「波風」と詠むべきところを、故意に「あだ波」と詠まれた意味を、全員が理解したからこその「粛然」なんです。

近衛文麿
そして、近衛の死後、貴重な史料を元に、「平和への努力」という冊子が刊行されます。

こちらには、近衛の手記の通りに正しい記載がなされています。
ところが、朝日新聞の刊行した冊子では、意図的に書き換えられたんです♥
その朝日新聞とGHQ。ここに「共産主義者」の姿が見え隠れしています♥

同様に、今日でも他にも様々な方法で刷り込みが行われています。
その典型例をご覧ください。
こちら♥(1分40秒あたりから)
↓
替え歌の事実が完全に伏せられていますね♥
巧妙に手を加えています♥

このTBSが製作したデタラメ特別番組、【 シリーズ激動の昭和~あの戦争は何だったのか~日米開戦と東條英機 】は有名です♥

(以下はwikiより)
『シリーズ激動の昭和 あの戦争は何だったのか 日米開戦と東條英機』は、TBS系列で、2008年12月24日の18:55 - 23:32(JST)に放送されたドキュメンタリーとテレビドラマの特別番組。2008年3月10日に放送された『3月10日東京大空襲 語られなかった33枚の真実』に続くTBSの「シリーズ激動の昭和」の第2弾であり、ドキュメンタリー(18:55 - 20:40)とテレビドラマ(20:45 - 23:32)の2部構成で放送された。ドキュメンタリー部分のメイン司会は、前作と同じく筑紫哲也が行う予定であったが、筑紫の死去により代役として安住紳一郎と鳥越俊太郎の両名が司会を務めた。

革命思想の鳥越についてはこちらから♥ ⇒ 亡き筑紫哲也の意思を継いだ、リベラル電波人士の正体
制作局 : TBS
演出 : 鴨下信一
原作 : 保阪正康
脚本 : 池端俊策
プロデューサー : 八木康夫、堤慶太、那須田淳
(うはw 左翼ばっかりですね♥)
原作は保阪正康 になっています。
保阪正康について、ここで最近の話題をお一つ♥

保阪正康
今年3月、宮内庁が20年以上もの長い歳月と膨大な経費をかけて、「昭和天皇実録」が編纂・刊行されました。
総ページ数も膨大なのですが、この中には、触れられていない事実が数多く存在しています。
その一つとして著者は、明治天皇の御製「よもの海」を、昭和天皇が替え歌で詠まれていた事実を伏せている、と言っています。
そして、その上で、「替え歌の背景を再検証すべき」だと言っています。
なぜなら、昭和天皇を平和主義者にして、そして軍部に責任を押し付ける、左翼・リベラルや似非保守のプロパガンダの根っこに、この御製「よもの海」があるからなんです。
左翼・リベラルは論外と致しまして、例えば、似非保守の連中が「昭和天皇実録」について分析している本があります。
半藤一利や保阪正康らによって書かれた『 「昭和天皇実録」の謎を解く (文春新書) 』という本です。
徹底的に昭和天皇擁護&軍部批判をしている、まったくデタラメな本です♥
似非保守である彼らは、歴史の見方が歪んでいます。
あるいは、ワザとそのように解釈をし、喧伝しているのかもしれません♥
こういった嘘を見抜くためにも、今回ご紹介する優れた書物は、非常にお薦めです^^
因みに、さきほどの似非保守の連中の主張するところは、以下のような感じです。(wikiより抜粋)

半藤 一利(はんどう かずとし 1930年5月21日 - )は、日本の作家、随筆家。近現代史、特に昭和史に関し人物論・史論を、対談・座談も含め多く刊行している。原子力発電所については人間の手に負えない危険なものとして懸念してきた。大東亜戦争当時の日本軍部(特に日本陸軍)及び靖国神社におけるA級戦犯の合祀には極めて批判的である。昭和天皇については、当時の軍部による暴走を押し留めようとしたことを肯定的に評価しているが、昭和天皇の戦争責任についても否定していない。近年は護憲派としての活動を積極的に行っており、「憲法9条を守るのではなく育てる」のが持論である。

保阪 正康(ほさか まさやす、1939年12月14日 - )は、日本のノンフィクション作家・評論家・日本近現代史研究者。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。著書『東條英機と天皇の時代』『陸軍省軍務局と日米開戦』『忘却された視点』『安楽死と尊厳死』『愛する家族を喪うとき』『日本の医療』『オモテの議論ウラの議論』など多数。しかし当事者の証言に偏重する研究姿勢には、実証的立場からの批判も多い。また第二次世界大戦当時の軍部については極めて批判的であり、このことにあわせ、「大東亜戦争は自衛の戦争」と主張する靖国神社にも否定的である。そのため総理大臣の靖国神社参拝にも極めて批判的であり、一般人の靖国神社参拝についても「個人の自由」としながらも、「靖国神社に参拝することは靖国神社の主張を受け入れるということだ」と批判的である。学生時は60年安保に反対する学生運動に参加するなど、左翼系の学生であった。しかし、仲間と共に鉄道のストライキを呼びかけた際に鉄道職員から「学生は帰れ!」と野次を飛ばされ、「何か違う」と学生運動に疑問を持ったという。
あらら、まったく保守ではありませんね♥
思想がグチャグチャですね~
こんな作家が書く本は、一切読まなくても構わないでしょう^^
続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 共産主義者と手を結び、近衛文麿を陥れた木戸幸一 (2015/08/17)
- 近衛上奏文 ~ 戦争は、共産主義者の仕業でした (2015/08/16)
- 日本を「敗戦から革命へ」と導く水先案内人たち (2015/08/15)
- 「戦争反対」を唱え、そこから「内乱へ転化せよ」 (2015/08/14)
- 歴史を勉強しないとこうなっちゃう。。。バカモノの子 西穂波の事例 (2015/08/13)
- 国家総動員、総力戦、徹底抗戦、本土決戦を主張していたのは、共産主義者です (2015/08/12)
- 実は戦争をしたくて仕方がない「共産主義者」と「SEALDs」の仲間たち (2015/08/11)
- 共産主義者の戦争犯罪を暴いた「近衛上奏文」 ~ 戦争は軍部ではなく、共産主義者の暴走によるものでした (2015/08/10)
- 近衛上奏 あの有名な慶應義塾大学と「日本共産党」の共通点 ~ 野坂 参三 (支那名:岡野進) (2015/08/09)
- 「朝飯会」と「朝日新聞」 ~ 尾崎秀実、牛場友彦、風見章 (2015/08/08)
- 朝日新聞 本当はこんなに酷い! 近衛文麿の手記の場合 (2015/08/07)
- 天皇を無理矢理「反戦主義者」に祭り上げようと政治利用する勢力 (2015/08/06)
- 四方の海みな同胞と思ふ世になどあだ波の立ちさわぐらむ ~ 昭和天皇 (2015/08/05)
- 番組の作り方。 TBSの場合 ~ 激動の昭和 (原作 保阪正康) (2015/08/04)
- 日本を戦争に導いた「赤いユダ」 (2015/08/03)