2015-07-15 (Wed)

左:広重 右:ゴッホの模写

左:広重 右:ゴッホの模写
ヒロシゲブルー : 歌川広重の作品は、ヨーロッパやアメリカでは、大胆な構図などとともに、青色、特に藍色の美しさで評価が高い。この鮮やかな青は藍(インディゴ)の色であり、欧米では「ジャパンブルー」、あるいはフェルメール・ブルー(ラピスラズリ)になぞらえて「ヒロシゲブルー」と呼ばれる。ヒロシゲブルーは、19世紀後半のフランスに発した印象派の画家たちや、アール・ヌーヴォーの芸術家たちに大きな影響をあたえ、当時ジャポニスムの流行を生んだ要因のひとつとされている。
戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。
そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。
私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、
客観的に情勢を判断する必要があります。
知っているようで、実はキチンと知らない私たち日本の「国史」。
私たち日本人の祖先が、どのようにして歴史を紡いできたのでしょう。
それでは、この書物を見ていきましょう!
『 これまで【西洋化】は明治からはじまったと考えられてきました。しかしそうではありません。18世紀の初めに、八代将軍【徳川吉宗】は実学を奨励し、キリスト教に関係のない西洋の学問、技術を自由に学ぶことを許可しました。洋学が発展し、青木昆陽は海外の文献から、飢饉のときに備えて薩摩芋(甘藷(かんしょ))を広めたり、野呂元丈は西洋の博物学を紹介したりしていたのです。

青木昆陽
前野良沢(りょうたく)は『解体新書』を翻訳した医者として知られていますが、その「管蠡秘言(かんれいひげん)」は、西洋の自然科学の考え方の基本を紹介したものでした。日本人は【知識の面】では、【18世紀末から19世紀初めにかけて、西洋と同じ科学革命を成し遂げていた】とさえいわれています。ドイツ人シーボルトは文政六(1823)年にオランダ商館の医師として来日しましたが、その翌年、長崎に鳴滝塾(なるたきじゅく)を開き、医学、博物学の教育をはじめました。二宮敬作、高野長英など全国からやってきた合計37人の洋学者が学んでいたのです。

『解体新書』(複製)
嘉永六(1853)年、【ペリー】が来航したとき、幕府は決して動揺したわけではありませんでした。すでに『オランダ風説書』で、【アヘン戦争】(1840~42年)などの海外情勢を知っていたからです。ペリーの艦隊とすぐに衝突せずに、国内の軍備を整える方向で対処できたのもそのおかげです。老中の阿部正弘は国内の意見をもとに、安政元(1854)年に日米和親条約を結びました。このとき、ペリーはアメリカ西部からの贈呈品として、鉄道の模型一式、電信機、銅版写真機、ライフル銃、ピストル、農機具など、アメリカの最新技術を日本側にもたらしました。…

同じ年、ペリーの一行は、円周約110メートルの線路を敷いて機関車、石炭車、客室つきの鉄道模型を走らせました。時速32キロだったといいます。しかしそれ以前、ロシアのプチャーチンが日本に開国を求めてきたとき、小型の模型をもってきていたので、すでに機関車の情報を得ていました。鉄道は急務であるというので、明治初年には鉄道が敷設され、明治五(1872)年には新橋・横浜間で開業されたのです。

イギリス海軍軍艦に吹き飛ばされる清軍のジャンク船を描いた絵
アヘン戦争で中国がイギリスによって侵略されたというニュースは、軍備の必要性を日本人に感じさせました。それは各藩にも伝えられ、佐賀藩では天保十三(1842)年に、オランダの技術を得て、大砲の製造所を設置しています。そこで使用する鉄を溶かすために、日本で最初の反射炉を築造しました。

築地反射炉絵図 詳しくはこちらから♥
そして幕末までに約200門の大砲をつくったのです。同じ佐賀藩では、精錬方を組織し、汽船を建造する技術まで獲得していました。薩摩藩では、集成館という研究所をつくり、反射炉、製鉄所、洋式帆船の建造などが行われていました。水戸藩でも、安政三(1856)年から反射炉の操業に着手し、十数門の大砲をつくっていたのです。

昇平丸(しょうへいまる)は、幕末に薩摩藩が建造(1854年竣工)した洋式軍艦で、沖縄の防衛が目的だった。後に江戸幕府に献上されて昌平丸と改称。
ペリー来航の後、幕府は海防が急所だとして江戸に湯島の鋳砲所を設置し、【伊豆に反射炉】の建設を行いました。このとき造られた反射炉は、【伊豆の韮山(にらやま)】で見ることができます。
詳しくはこちらから♥ ⇒ 伊豆の国市HP
湯島では洋風の小銃が製造され、浦賀には造船所(1853年)が、長崎には長崎製鉄所(1861年)などが、オランダの技術のもとにつくられていたのです。北の南部藩や函館奉行でも、高炉による洋式製鋳が行われていました。【明治維新に至るまでに、すでに幕府には45隻の洋式艦船が保有されていた】のです。そのうち約4分の1は【国産】だったのです。すべて明治以降の「文明開化」によって軍備が整ったわけではないのです。


詳しくはこちらから♥ ⇒ 尚古集成館HP
軍備だけではありません。薩摩の集成館では、ガラスや陶磁器の工場や機械紡績所もありました。…出雲地方では、砂鉄の【たたら精錬】が行われ、刀剣のほか農具や工具が造られ、鉱石による製鉄は、陸中釜石で、木炭を使った高炉が使われていました。【石炭】は筑豊方面で採掘され、【石油】でさえ、越後で産出されていたのです。


特に【和紙】は【楮(こうぞ)を原料とする方法】が開発され、越前奉書紙や、播磨の杉原紙などが使われました。【流漉(ながしすき)という技法】が大量に栽培できる楮を紙原料にすることを可能にしたのです。

「江戸の花 娘浄瑠璃」 喜多川歌麿
その結果、安価な紙が出回ることで庶民による大量消費まで可能にし、学問、文化を発達させました。その中でも【浮世絵は和紙を使い、絵画を大衆のものにした】のです。』

こちらもご参照♥
↓
江戸時代に「身分制度」は無かったんです
百姓が大名行列に土下座したという「大嘘」
実は、百姓は、武闘集団でした
「士農工商」っていう身分制度は大嘘でした
江戸時代は百姓の力が強く、武士よりも裕福でした

いかがでしょうか?
私たちの日本って、本当に凄いですね♥
あっちも、こっちも世界遺産ばかり^^
子どもたちには、こんな風に誇れる国なんだって、教えていきたいですね♥
続きは次回に♥
ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 日本を戦争に導いた「赤いユダ」 (2015/08/03)
- 明治天皇 御製 「よもの海」 ~ 昭和天皇は、なぜ替え歌で詠まれたか。。。 (2015/08/02)
- 世界では死んでいて、日本では生きています (2015/07/20)
- 戦争に引き込まれるということ (2015/07/19)
- The Great Game (2015/07/18)
- 本物の「教育勅語」、偽りの「キリストの教え」 (2015/07/17)
- 西洋近代絵画から物語性が消えたワケ ~ ジャポニズムの衝撃 (2015/07/16)
- そうだったんだ♥ 日本の世界遺産 (2015/07/15)
- 世界に影響を与える「ジャポニズム」 ~ 「ヘンリー&ジューン/私が愛した男と女」の場合 (2015/07/14)
- 日本にポルトガル人が最初にやってきた理由 ~ トルデシリャス条約 (2015/07/13)
- 日本の「近代」は、室町時代から始まっています (2015/07/12)
- 日本に「中世」は、ありません♥ (2015/07/11)
- 昔から日本は先進国でした ~ 鎌倉時代はバロックの時代 (2015/07/10)
- 昔から女性が大活躍する日本 ~ 清少納言、紫式部、小野小町 (2015/07/09)
- 日本の大仏 VS 中国の大仏 ~ 偉人・国中連公麻呂 (2015/07/08)