FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     >  日米関係 >  本の読み方

    本の読み方

    ハンチンソン
    サミュエル・フィリップス・ハンティントン(Samuel Phillips Huntington, 1927年4月18日 - 2008年12月24日)は、アメリカ合衆国の国際政治学者。コロンビア大学「戦争と平和」研究所副所長を経てハーバード大学教授。1986年から1987年まで、アメリカ政治学会会長を務めた。彼の研究領域は政軍関係論、比較政治学、国際政治学などに及び、軍事的プロフェッショナリズム、発展途上国における民主化、冷戦後の世界秩序での文明の衝突の研究業績を残している。

     ハンティントンは1927年にニューヨーク市でホテル業界紙の発行者であった父親と小説家の母親との間に一人っ子として生まれた。1939年に第二次世界大戦が勃発したことを契機として国際問題への関心を深めた。18歳でイェール大学を優れた成績で卒業し、陸軍に志願する。復員してからシカゴ大学で修士号取得。ハーバード大学で政軍関係の研究に従事して博士号を取得した。1950年から1958年までハーバード大学政治学部の教員として教鞭を執った。しかし、ハーバード大学が終身在職権付与を拒絶したため、1958年からコロンビア大学政治学部准教授となり、同大学の戦争と平和研究所副所長も兼任した(1962年まで)。1963年、ハーバード大学からの終身在職権付招聘に応えてハーバードに復帰し終生在職した。1967年からジョンソン政権の国務省でベトナム戦争に関する報告書を執筆し、また大統領選でニクソンと争ったヒューバート・ハンフリー候補の選挙対策として演説原稿を執筆してもいる。カーター政権でもアメリカ国家安全保障会議に加わり、ブレジンスキーの下で勤務しており、ブレジンスキーと共に1978年に「アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(FEMA)」を創設している。彼はハーバード大学での教育研究に尽力し、2008年にマサチューセッツ州の介護施設で死去した。

     リアリズムを基調とした保守的な思想で知られる国際政治学の世界的権威である。彼はもともと近代化とそれに伴う社会変動や民主化の理論で政治理論家としての名声を築いた。しかしその名を一躍世界に広めたのはかつての教え子フランシス・フクヤマが提示した歴史の終わりに呼応する形でアメリカン・エンタープライズ研究所でのハンティントンの講義をもとに「フォーリン・アフェアーズ」誌に投稿した論文から派生した著書『文明の衝突』である。なお彼は、ホワイトハウスの政治顧問としても活躍した経験をもち、アメリカのアイデンティティの混迷を描いた『分裂するアメリカ』などの著書もある。


    戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。

    そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。

    私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、

    客観的に情勢を判断する必要があります。

    今回の書物は、著者の主観が強くでていますので、ある程度割り引いて読んでいく必要があります。

    主観的判断の部分は、飛ばし読みでも良いと思います♥

    それでは、この書物を見ていきましょう!




    『  ハンチントンは(ハーヴァード)大学院に進み博士号を取得したが、彼もまた20代で母校(ハーヴァード大学)の教鞭を執ることができた若き天才の一人であった。こうした天才学者たちは、やはりハーヴァード大学出身のジョン・F・ケネディ大統領が政権の座に就くと大量に政府の役職に就いたしかしベトナム戦争では大きな失敗をしてしまう。…

    John_F__Kennedy,_White_House_color_photo_portrait

     このように順調な人生を送っていたハンチントンに初めての挫折が訪れる。ハンチントンは、ハーヴァード大学政治学部での終身在職権(tenure)を取得することができず、1959年にハーヴァードを去りコロンビア大学に移籍した。リベラルな教授が多かった…ハーヴァード大学ではハンチントンは煙たい、疎ましい存在であった。その原因は、ハンチントンが1957年にデビュー作として『軍人と国家(The Soldier and the State)』という本を発表したことであった。この本は、政治と軍隊の関係について書かれた本で、現在では【政軍関係の古典的名著】と言われている。





    robert_d_kaplan_author.png
    ロバート・カプラン(Robert D. Kaplan、1952年6月23日 - )は、アメリカ合衆国のジャーナリスト。『アトランティック・マンスリー』記者。ニューヨークのユダヤ系の家庭に生まれる。

     ロバート・カプランこの本の肝となる部分でありリベラル派を激怒させた部分を次のように書いている

    「ハンチントンは次のように主張した。アメリカの自由社会は、【保守的な現実主義】に基づいて、プロフェッショナリズムに徹した軍事機構を守らねばならない。平和を維持するために、軍の指導者たちは、人間の本性である非合理性、弱さ、残酷さを当然のものとして思考の際の前提にしなければならない」

     ロバート・カプランによると、このデビュー作『軍人と国家』の評判は散々で、ある書評は、ハンチントンをイタリアのベニト・ムッソリーニに重ね合わせて、「大変危険な考えの持ち主」として批判したということである。『軍人と国家』の出版も一因となって、ハンチントンはハーヴァード大学で終身在職権を取れずに追い出されてしまった

     ハンチントンは、コロンビア大学に3年ほど在籍し、1963年にハーヴァード大学に復職した。ハンチントンは、コロンビア大学での准教授時代を除いて、50年以上、教師としてハーヴァード大学に関わったことになる。…

    ブレジンスキー
    ズビグネフ・カジミエシュ・ブレジンスキー(Zbigniew Kazimierz Brzeziński, 1928年3月28日 - )は、アメリカ在住の政治学者。カーター政権時の国家安全保障問題担当大統領補佐官を務めたことで知られる。 ポーランド出身のユダヤ人。カナダ育ち。1958年にアメリカ市民権を取得。

     ハンチントンと同じ時期にハーヴァード大学を追い出された人物ズビグニュー・ブレジンスキーがいる。1977年から78年にかけてジミー・カーター政権の国家安全保障問題担当大統領補佐官を務めるなど現実政治の世界に深く関わってきた人物である。ブレジンスキーは【民主党系の外交専門家】であり、日本でも有名なヘンリー・キッシンジャーと並ぶほどの重要人物である。最近で言えば、2008年の米大統領選挙で【オバマ大統領の外交政策顧問】を務めた。オバマ大統領はコロンビア大学の学部生時代に国際関係論を専攻しており、【ブレジンスキーは恩師】となる。…

    Henry_Kissinger_Shankbone_Metropolitan_Opera_2009.jpg
    ヘンリー・アルフレッド・キッシンジャー(英語: Henry Alfred Kissinger, 1923年5月27日 - )は、アメリカ合衆国の国際政治学者。ニクソン政権およびフォード政権期の国家安全保障問題担当大統領補佐官、国務長官。ドイツへ引揚げたとき、暗号名を”Bor”、つまり詐欺師という、KGBのスパイであると判明した。1923年、ドイツ国のフュルトでユダヤ系ドイツ人の家庭に生まれる。

     ほぼ同じ時期にハーヴァード大学を追い出され、コロンビア大学で共に過ごしたハンチントンとブレジンスキーは生涯の親友同士となった。…ハンチントンは政府の要職に就くことはなかったが、親友ブレジンスキーを助ける形で現実政治に関わった。

     ハンチントンは1967年に、リンドン・ジョンソン大統領政権時代の国務省で、ベトナム戦争に関するコンサルタントを務めた。ハンチントンはこの時期、ベトナム戦争に関する報告書を作成した。その中で、ベトナム戦争の失敗の原因を 「 場当たり的な機会主義 」 「 間違った道徳主義 」 「 アメリカの理想主義 」 にあると喝破した自分たちの理想を押し付けることで失敗したのだとハンチントンは主張した。更に、アメリカはこの理想主義によって海外に関与しているとし、その非を鳴らした。…

    ハンチンソン

     現在の【アメリカの強硬な対外政策】には【共和党内のネオコンと民主党内の人道的介入主義派の存在】がある彼らもまた「機会主義」「道徳主義」「理想主義」に基づいて外国への介入を主張し、彼らの主張が実行される度に失敗を繰り返している。ハンチントンは、こうした不毛な外国への介入に対する警告を1960年代に既に発していたのだ。』

    驚き 2

    いかがでしょうか?

    何となく分かったような、分からないような。。。

    でも、突然、犯人を決めつける悪い癖が、この書物には出ている気がします。

    こういう場合は、著者の主観が強すぎて、客観的な判断材料が乏しいということです。

    著者の思い込みで話がズレているか(或いはズラそうとしているか^^)、肝心な部分への踏む込みが足りていないか、ということになります。

    典型的な左翼・リベラルによくみられる思考回路ですね♥

    話が突然、あさっての方向に、飛んでしまうんですw

    ですから、さっと読み飛ばして、他の優れた書物と重ね合わせて読むと、色々な繋がりが見えてくるんです♥

    この著者の考え方や思考には、こだわらないで良いと思います。

    ご参考までに、以下に参考となる書物を挙げておきますので、このブログでチラ見して頂いた上で、是非購入して読んでみて下さい♥

    お薦めその壱♥

    馬渕 睦夫 世界を操る支配者の正体



    お薦めその弐♥

    馬渕睦夫  国難の正体――日本が生き残るための「世界史」



    お薦めその参♥

    丸谷 元人 なぜ「イスラム国」は日本人を殺したのか



    続きは次回に♥




    ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
    ↓↓↓↓↓↓↓
    にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
    にほんブログ村


    人気ブログランキングへ
    関連記事

    コメント






    管理者にだけ表示を許可する