FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     >  支那 >  中国の「オネエ言葉」って何???

    中国の「オネエ言葉」って何???

    gay.jpg

    オネエ言葉(おねえことば)とは、日本の男性同性愛者(ゲイ男性)の中の一部で話される誇張された女性語のことである。オネエ言葉を使うゲイオネエと呼ぶ。

    銀座にあったゲイ喫茶「ヴランスウィック」で使われたのが始まりだという説がある。同店に客として通っていた吉野寿雄によれば、「ねぇ、お前さん」など歌舞伎の女形の言葉から取り入れられたという。






    戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。

    そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。

    私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、

    客観的に情勢を判断する必要があります。

    それでは、この書物を見ていきましょう!




    『 宮崎 : 結局、日本と中国の教育は制度が違うけれど、【中国の教育が力点を置いている】というのは、いまでもやっぱり【科挙の伝統のように暗記中心】ですね。

    科挙の合格者発表
    科挙の合格者発表

    河添 : そうです。これは世界の教育を長年取材してきて思うことですが、【中国の場合】は簡略化されたとはいえ【漢字、すなわち簡体字を覚えなければなりません】。筆記ができなければ、テストで高得点をマークできません。【思考力よりも、まずは反復練習による暗記】となります。

    mig_2017111909322237c.jpg
    ネットで話題の「集団的自衛権に簡体字が使われている」は「ゲバ字」書体だった?

    宮崎 : 小学校でちなみにいくつ漢字を覚えなきゃいけないの?日本の企業人たちが付き合う中国人というのは、欧米か少なくとも中国の大学を出ているでしょ。そうすると彼らはボキャブラリーとしては、どれぐらいの漢字を知っているんだろうな。

    河添 : エリート候補が通う重点小学校と、農村部の小学校とはなかり差がありそうですが、【2500字前後】のようです。

    宮崎 : そんなに少ない?40年ほど前に加瀬英明さんと【台湾】取材に行った時、文部大臣に会ったことがあって、その時に聞いたら、【小学6年間でだいたい7000語は覚える】とのことだったけどなぁ。

    河添 : 7000?いま台湾でもそこまで多くはないと思いますが。

    宮崎 : しかも【台湾だと中国の簡体字ではなく、難しい漢字】ですから。もっと大変なんじゃないかな。

    河添 : 【日本の場合】なら、【カタカナ、ひらがなは小学校入学前後には覚えます】から、【語彙(ごい)はどんどん増えていきます】

    ポイント 女性

    大人の話を聞いて、【書き取り】できます。ですから、【オリジナルな自己表現も、筆記できます】【日本語は世界に類を見ない、発明言語】だと思います。

    banner4.jpg

    一方【漢字しかない中国】では、テストで自己表現したくても【漢字を書けない限りできません】

    ポイント 31

    これが、【中国人が中国語で勉強する限界】だと思っています。』

    日の丸

    いかがでしょうか?

    今回ご紹介させていただく書物は、ずばり、タイトルに書かれている通り、支那人の「品性」(道徳的基準から見た、その人の性質。人格。)を、多面的に面白おかしく分析されている良書となります。また、ロシアや北朝鮮との関連の中での支那の置かれている立場などについても、非常に分かりやすく書かれていますので、お勧めです❤

    読書 セーター

    さて、私たち日本人とは違って、漢字だけの支那人ハングルだけの朝鮮人には、共通して「お勉強の限界」が存在しています。つまり、賢くなることができない、ということになります。

    子供 笑う 女性

    「 漢字だけで膨張し続ける中国1956年北京の官吏が使用していた言語をもとに、北京語が制定された。何千年もの中国の歴史で、共通語への努力開始されたばかりだ。国内50以上の少数民族独自の言語を持っている。それだけではない広東語という大きな言語集団も存在しており、漢民族間でさえ意志疎通は難しいこれ以外にも、中国語は困難な問題を抱えている。文字が漢字だけという制約である。今、世界中で情報化、国際化、そして遺伝子工学、ナノテクノロジーなどの最先端技術分野で新しい概念と用語日々生まれている。中国語ではこの新しい用語をすべて漢字に変換しなければならない。中国には漢字造語の専門機関があり、1日平均3語1年間で1000語の新しい言葉を作っているという。あるとき、北京空港で「波音727」という文字を見つけたが、それは「ボーイング727」であった。今、中国では漢字を簡略化する動きが加速している。日本1000年以上も前からひらがな、カタカナを生み出した。中国は21世紀になって、それらをやろうというのだ。北京語が13億の人々を束ねるには、想像を絶するエネルギーと時間が必要となる。」

    詳しくはこちらをご参照❤

    日本史の謎は「地形」で解ける【環境・民族篇】 

    このように、今からたったの60年ほど前に「北京の官吏が使用していた言語をもとに、北京語が制定」されて、それを中国共産党の共産主義らしいやり方である「全体主義(ファシズム)」に基づいて、国民に北京語という方言の強制が始まりました。

    これらは、「全体主義(ファシズム)」独裁者が率いる共産党政府によって、数々の少数民族にも「強制的」に行われています

    ポイント 21

    で、その北京語は何かと言いますと。。。

    以下は、Wikipediaからの抜粋です。

    「 北京語(ペキンご)は、中国の北京で話される中国語の方言。中華民国では北平語などと呼ばれたこともある。北方方言に属する。

     普通話、国語、華語などと呼ばれる現代標準中国語は北京の発音を基本としており、これを俗に北京語と呼ぶ場合もあるが、方言としての北京語とは完全に同じではない。普通話は文言(漢文)の語彙語法を取り込んだ教養ある知識人の北京語(官話)を基準にしており北京の街角で話される日常語とは違いがある。日本語の標準語(共通語)と東京方言(山の手言葉、江戸弁)のような関係にあると考えるとわかりやすいであろう。」


    お分かり頂けましたでしょうか?

    Wikipediaには、「日本語の標準語(共通語)と東京方言(山の手言葉、江戸弁)のような関係にあると考えるとわかりやすい」と書かれていましたが、表現方法が稚拙ですね❤

    北京語とは、官僚が話す言葉という意味「官話」です。

    以下は、Wikipediaからの抜粋です。

    「 官話(かんわ)は、中国語の方言区分の一つ。名称は公用語の意であり、古くから中国の政治・経済・文化の中心がこの方言の使用地域にあり、政官界で使われたことに由来する。白話小説に用いられ、近現代における標準中国語である国語、普通話、華語の基礎となった。官話方言、北方方言、北方話などとも呼ばれる欧米ではマンダリン (Mandarin) と呼ばれる

     官話は上記のように本来は官僚の共通語の意味であるが、現在は方言名・言語名として使われることがある。この場合、「〜方言」という代わりに「〜官話」ということがある。」


    中華人民共和国における官話方言と下位方言の分布図
    中華人民共和国における官話方言と下位方言の分布図

    で、支那には有名な「去勢された官吏」である「宦官」の伝統があります(笑)

    以下は、Wikipediaからの抜粋です。

    「 宦官(かんがん)とは、去勢を施された官吏である。古代中国に始まり朝鮮やベトナム等、おもに中国の勢力圏の東アジアに広まった

     「宦」は「宀」と「臣」とに従う会意文字で、その原義は「神に仕える奴隷」であったが、時代が下るに連れて王の宮廟に仕える者を宦官と呼ぶようになった。」


    完全去勢された股間を晒している中国の宦官。
    完全去勢された股間を晒している中国の宦官。

    つまり、「北京語」っていうのは、日本でいうところの「オネエ言葉」と例える方が、とてもシンプルでイメージしやすいのではないでしょうか❤



    女性 笑う 1



    続きは次回に♥




    ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
    ↓↓↓↓↓↓↓

    にほんブログ村 本ブログへ
    にほんブログ村


    人気ブログランキングへ
    関連記事
    注音符号の応用法 * by ソケセテ
    「中国語は困難な問題を抱えている。文字が漢字だけという制約である。…(中略)…中国語ではこの新しい用語をすべて漢字に変換しなければならない。」とありますが,せっかく中華民国で1918年に注音符号が発明されたから,注音符号で外来語を書けばよいのに,と思ったことがあります.
    例:ラジオ ㄌㄚㄉㄧㄛ
    http://oyakochoco.jp/blog-entry-2094.html

    Re: 注音符号の応用法 * by みっちゃん
    ソケセテさん、こんばんは^^

    ご訪問&コメントありがとうございます!!

    「注音符号で外来語を書く」⇒ 私もこれまでに出会った方々には、何度もお勧めしていますし、仰る通りだと思います。それができない限り、文化的な発展は訪れないとも思っています。

    簡単ではないとは思いますけど、やった方が良いことだと思います。


    コメント






    管理者にだけ表示を許可する

    注音符号の応用法

    「中国語は困難な問題を抱えている。文字が漢字だけという制約である。…(中略)…中国語ではこの新しい用語をすべて漢字に変換しなければならない。」とありますが,せっかく中華民国で1918年に注音符号が発明されたから,注音符号で外来語を書けばよいのに,と思ったことがあります.
    例:ラジオ ㄌㄚㄉㄧㄛ
    http://oyakochoco.jp/blog-entry-2094.html
    2018-01-22 * ソケセテ [ 編集 ]

    Re: 注音符号の応用法

    ソケセテさん、こんばんは^^

    ご訪問&コメントありがとうございます!!

    「注音符号で外来語を書く」⇒ 私もこれまでに出会った方々には、何度もお勧めしていますし、仰る通りだと思います。それができない限り、文化的な発展は訪れないとも思っています。

    簡単ではないとは思いますけど、やった方が良いことだと思います。

    2018-01-31 * みっちゃん [ 編集 ]